こんにちわ。
さっそくSWキャンプの続き。二日目です。
久々のホットサンドで朝ご飯を済ませると(もちろん作るのはとうさん。昨日の残り物が大活躍!)、今日はもうひたすらだらだらすることに・・・。
相変わらず虫取りしたり、バトミントンしたり、まったりコーヒーを飲んだり。
午前中、朝のお片付けが終わるころ、友達家族は買い物がてらお風呂に出発。
我が家はひたすらだらだら。
バトミントンしたり、散歩をしたり。夜の焚火に備えて薪になる木を探して場内をさまよってました。
息子はお昼ご飯を食べると友達ママに借りた栗剥き器で初日に拾った栗を剥き続けてました。
地味でちまちまとした作業が大好きな息子君。
去年は、管理人さんに借りた竹ぼうきでひたすら(一時間以上!)落ち葉を集めていたっけなあ~なんて思い出したり。
友達家族はお風呂から帰るとまさかの栗ごはんに挑戦!
我が家もおすそ分けをいただきましたが、ほのかな甘さが胃に沁みわたりました。
まさかの秋の味覚でした♪
午後、我が家も買い出しがてらお風呂へ。
大好きな隣町にある塩泉のお風呂へ。
大人300円、小学生100円、幼児無料という何とも良心的な温泉。
お風呂好きではないとうさんが唯一すきな温泉でゆっくり体を温めて、売店で娘のリクエストでブドウを購入。
近所のヤマザワで今晩のお酒を購入してキャンプ場へ帰りました。
キャンプ場に戻るとさっそくブドウを独り占め。
息子が果物嫌いなので、我が家において果物は娘の専有物です(^_^;)
やはり二泊三日はいいですね。
いつもは時間に追われる子供たちも、めいっぱい遊んでました。
年齢は5年生男子(息子)、4年生女子(友達長女)、まもなく5歳女子(娘)、3歳女子(友達次女)というメンバーですが、びっくりするぐらい仲良く遊んでくれます。
各々の兄姉のいうことを聞かないときも、トレード(兄&友達次女/友達長女&娘の組み合わせに)するとなぜか話を聞いてくれる下の子たち。
おかげで両親たちはほとんど子供たちを放りっぱなしにできます(これが一番助かります)。
最終日ということもあり早々にお酒をあける両親たち。
だんだんと腰は重くなりますが、なんとか夕ご飯の準備完了。
暗くなる前にテーブルについて夕飯開始。
食べ始めて数分後、殆ど食べてない友達家の次女が夢の中へ。
一度『ジュース!』という言葉に反応しましたが、復活にはいたりませんでした。
まあこれが親たちの目的(さっさと寝せて、ゆっくり飲もう!)だったので、ある意味目的達成です。
つられるように我が家の娘も夢の中へ。
まあ、10歳になる上の子二人は大目にみるということで。
みんなで9時ころまで焚火を楽しみました。
昼間の暑さとは打って変わって、焚火の温かさが嬉しい夜。
マシュマロを焼いたり、冷たくなったアヒージョを温めたり、手羽先を炙り直したり。
静かな夜を楽しみます。
最初は曇っていた空も徐々に回復して、二日間、綺麗な星空が楽しめました。
ところで、今回は珍しくこんでいたいこいの森。
あらためていろんなキャンパーがいるなあと実感しました。
まあ詳しくは書きませんが(自分も、ごらんになった方も不快な思いをするだけなので・・・)、団体でもルールを守って気遣いができる人もいれば、子供以上にうるさい大人(深夜早朝でもお構いなしの声。地声だとしても少し気にしてほしいです)もいたり←って書いてますね(^_^;)
人のふり見てなんとやら。ファミリーキャンパーである以上。我が家も十分に気を付けたいと思わされたキャンプでした。
最終日は早朝の大声で、せっかくの思い出がどんより曇り空・・・・な感じではありましたが、乾燥撤収もできて基本的には大満足なキャンプでした。
帰りにはこれまた恒例のお蕎麦屋で『肉そば』を堪能。
湖畔公園前でソフト&ポップコーンをかって、ゆっくりと帰路につきました。
次回は宮城でのキャンプ予定があります。
先輩夫婦がキャンプデビューしたいというので、一緒に近場でキャンプをする予定です。
雨でも行くけど・・・やっぱり快晴キャンプ、いいですね。
なにより片付けが楽でいいです。
テルテル坊主でも作りますかね~♪
あ、そういえば。
ありさえ怖がっていた娘も、トンボがつかめるようになりました(写真撮れなかったけど)。
だいぶ自然に興味が出てきたようで、ずっとトンボやバッタ(親たちがドン引きするくらいの数の虫たちが籠に詰め込まれてました)。
そうそう。夕方近くまでこんな恰好をしていた娘。
風邪をひいてしまったのもうなづけます。
代謝がいい反面、暑がりなのも考え物ですね(^_^;)