ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年09月30日

14回目キャンプ/SW二泊三日キャンプ!

こんばんわ~うにわさです♪
娘の体調もだいぶ上向きで、これなら明日から安心して登園させられそうです。



さてやっとSWキャンプの記事です(過去キャンプ記事はまた後日・・・)。



2015/9/20~9/22 二泊三日キャンプ

今回のSW。感想を一言でまとめると『とにかく忙しかった』につきますね(^_^;)
出撃前日には、とうさん方のお祖父さんの50周忌法要が石巻でありました。



夕方からお寺でお経をあげてもらって、近所の料亭?みたいなお店で食事(すっごいおいしかった~けどさすがに写真は遠慮しました)をいただいてから、とうさんの実家(自宅の近所)へ向かいました。
もちろんお目当てはこちら♪



新潟に住んでいる弟夫婦が、帰省のたびに持ち帰ってくれるお酒様の数々。

大好きな『麒麟山』~びっくり
が、運転手のうにわさは次回まで(歩いてきたとき)お預けです(泣)
胡散臭い笑顔の義父が『うにわささんのためにとっておくから~にやり』と言ってくれました。

で、できれば緑川飲みたいです・・・とは言わぬでも察してくれると信じてます、義父さん(‐人‐)



そんなこんなで義実家を後にしたのは10時近く。
とりあえず子供たちには二人でお風呂に入っていもらい、その間に夫婦でひたすら荷物を積み込んで・・・。

それからお風呂に入って、食材の下処理をして、出発直前に入れる食材の最終チェックをして、家の中に忘れ物がないかチェックして・・・。
うにわさが寝たのはもちろん日をまたいだ頃。
・・・・最低8時間以上は睡眠時間を確保したいうにわさですが、キャンプの前日には仕方ありません。
まあ、どうせウキウキしちゃって寝れませんしね(笑)←小学生のころから変わらない性格です(^_^;)



で、朝。
もちろん快晴!六時前には起き出して、食材を詰め込んで、早めに起き出した息子にご飯を食べさせ、身支度を済ませ、とうさんと娘ちんを起こします。
この二人、どんな時でも通常営業。というか用事がある日に限ってなかなか起きてくれません(泣)
ぎりぎりまで寝る二人を足蹴にしつつ、荷物はすべて車の中へ。
なんとか予定時間を30分オーバー(とうさん&娘ちんが起きないせい)くらいでLet’s go Camp!! です♪



今回は、夏休みに三滝堂でのキャンプでもご一緒したご近所のお友達家族とのファミリーキャンプ。
お互い子連れなので、あえて一緒にはいきません。予定通りにいかないのがファミリーキャンプ。
万が一の時にも調整しやすいように現地集合です。



道もそれほど混んでなく、286号→笹谷IC(山形道 IN)→関沢IC(山形道 OUT)→べにばな街道?→ナビに従ったのでよくわからない道(たぶん寒河江の中心街を抜けた)を通ってだいすきな山形いこいの森へ。



が、途中で第一のハプニング。
山形道を降りてすぐ、べにばな街道に入る前の空き地でお友達ファミリーを発見!
どうも道端に落ちていた栗に気付いたようで・・・。
我が家も合流して一緒に栗拾い。けっこうな収穫(相変わらず写真はない)。この栗は、お友達家族がキャンプ場で料理することに・・・。



その後、買い物をしたいという友達家族とは別れて、場所取りのために先行していこいの森へ。



予想していた通りあっちにもこっちにもテントドームテント、テントドームテント、テントドームテント(泣)



どうしたもんかと途方に暮れていたらあせる管理人さんがまさかの登場!
今回初めて予約をしていたのが効いたのか?(たぶんそういう人柄なだけ・・・)さっそうと采配を振るってくれた。
定番の台座?にいた2家族は撤収済みで帰るところだったようで、管理人さんが話をしてくれたおかげですかさず場所を開けてくれました。



管理人さん、もしかしたらもう少しまったりしたかったかもしれないご家族の皆さん、本当にありがとうございました。



そんなこんなで場所を確保したころ、友達家族も到着。やっと設営することに。
こどもたちはさっそく虫網かかげて虫取りへGo!←少しは手伝って~(泣)



今年もたくさんのとんぼが飛んでいました。

トンボを捕まえた息子くん、ドヤ顔でパシャリカメラ



ちなみにこれは二日目の写真。
今までは虫取り網でトンボをつかまえても触れないので、籠に入れれず毎回逃げられていた男・息子くん(^_^;)
今回は一緒に行ったお友達(四年生女子)が平然とつかめたのと、お友達の両親に掴み方をレクチャーしてもらったり、褒めてもらったり?で苦節10年。虫嫌い少年はトンボを触れるようになりました。



翌日にはトンボに触れるようになるとは夢にも思わない虫嫌い少年が、苦手なリに網持って走り回っていたころ。
親たちは大汗垂らしながら設営完了。
今回はこんな変形レイアウトでなんとかで落ち着きました。



台座の一つに友達の2ルームが収まりそうということで使ってもらい、我が家の連結すると微妙にはみ出るスクリーンは台座下に。テントはぐっすり寝たいので平らな台座に独立するスタイルで。
ついでに子供たちがままごとする姿から閃いて、備え付けのテーブルとイスは本来の用途とは違う使い方をすることに。
小さいけど見えるかな?



子供たちにとってはテーブルよりも椅子の方がちょうどいい高さなので、椅子を二つつなげて二家族共同のテーブルとして使い、本来のテーブルは調理台として使用してみました。
ここの台座を使えるなら、このスタイルはかなり使い勝手が良かったです。



設営が終わると荷物の搬入。
いつもと同じように積み込んだはずなのに、なぜか積載ギリギリの今回。
この調子では次回、ストーブをどうやって積んだらいいものかと悩みつつ、とりあずこんな感じに落ち着きました。



東側にクーラーボックスを基準にキッチン関係。



西側にうにわさの昼寝スペースを確保。



さて今回新たに加わったニューアイテム・しまドルトン。
いい仕事してくれてます。お昼寝に最高、お洗濯もガンガン、庶民キャンパーの味方、しまむらです。
さらにコットの奥には3COINSで購入したランドリーボックス。もちろんゴミ箱として使います。
今までは幅の狭いゴミ箱スタンドを使っていたのですが、やはり大きいとストレスが減ります。



二泊すると事前に捨てれるパックや袋はできるぎり捨ててくる(事前準備)うにわさですが、飲み物やお菓子などの袋でゴミ箱があふれます。
食材を詰めていったジップロックを再利用して、できる限り嵩を減らしたりはしても、ゴミが捨てられないキャンプ場では四苦八苦するのがゴミ問題です。
理想は最終日にはクーラーを空にして、ゴミを詰めて帰ること!
いまだ実行できてません(食材の予測が甘くて、何かしら残ってしまいます)が、積載不足の我が家の最優先課題かも?


さて、セッティングが終わったらお昼ご飯。
安定のセブンプレミアム『ジャージャー麺』をささっと用意します(とうさんが・・・)。


ご飯を食べ終わるとグラウンドでバトミントン。
食べた分は消費する、が最近のうにわさ夫婦のモットーです。



基本運動が苦手な息子君ですが、とうさんのスパルタ?により少しはラリーが続くようになってきました。
が!
どうもフォームがおかしい(^_^;)



これはまだましな方。
とうさん曰く『酔拳のジャッキーチェンみたい』とのこと。
まさかのジャッキーフォームで父を笑わし、勝利を収めた息子君でした。



見てる方は爆笑しすぎておなかが痛い(笑)


さて、この後からいよいよ飲みだして、さっぱり写真がないというお決まりのパターン(^_^;)


お友達家族と場内にある沼?でバス釣りに挑戦しましたが、あたりも全くなく、対岸のおじさんが釣れるのを指をくわえてみるばかり。
あたりがあればせめて頑張れるのですが、まったくですからね・・・。
一時間ほどみんなで頑張りましたが、今回は諦めることに(泣)
あとで管理人さんに聞いたところ、前日はバス祭り状態だったらしく、何匹も持ってこられて大変だったようです。
ちなみに景品はジュース一本。
いつか勝利のジュースを味わってみたいものです。



魚は釣れませんでしたが、場内のいたるところにどんぐりが落ちていて、みんなおままごと材料として集めていました。
いろんな種類があり、選びたい放題。小さい子たちはとくに真剣でしたどんぐりどんぐり



釣りから戻るとだんだん日も傾いてきたので、ご飯を炊いて、味付け肉を焼いて、砂肝をやいて、チーズやおつまみ類を長椅子改めテーブルに並べて夕ご飯。
天気もいいし風もないので、完全屋外でのごはん。
キャンプではこれがなによりのごちそうです。


九時を過ぎるとさすがに寒くなってきたのと、設営の疲れがでてきてみんなで寝る準備。
トイレの行きかえりに、雲一つない夜空を堪能。
明日も晴れますように祈りつつ、みんなあっという間に夢の中へ・・・。

だいぶ長くなりましたので二日目と分けますね。  

Posted by うにわさ at 22:10Comments(2)◇山形県いこいの森

2015年09月29日

こどもの発熱。

どうも、こんにちわ。



かな~り更新が空いてしまったうにわさです(^_^;)



ご心配いただいたおやしらずはとりあえず耐えてくれ?無事SWは出撃してまいりました。



が!



二泊三日のキャンプを終え、とうさんの実家で晩御飯をごちそうになり(感謝☆)、自宅で寛いでいたあたりから平和な日常は崩れ去ってしまったのです。



まさかまさかの発熱!いきなりの38度越え!・・・・・娘ちん、ダウンです(泣)



実は彼女、来月5歳になる今まで、熱らしい熱、病気らしい?病気になったことがありません。



季節の変わり目には鼻水くらい出しますが、近所の耳鼻科で一回吸入すれば(完全に気休め)治ってました。
乳幼児が必ずかかるという突発性発疹でさえ一日しか発熱しませんでした。
幼稚園に入園してからも、同級生たちが軒並み流行性疾患に倒れているというのに、まるで別の次元で暮らしているかのように一切、体調を崩したことがなかったんです。



なので『うちの娘ちん、がっつり健康優良児だから風邪なんてひかないね!』な~んてすっかり安心しきってました。



今回、今まで安心しきっていた分のしっぺ返しをうけた感じです。



発熱から4日間。
熱は38度を越え続け(夜には40度越えも・・・泣)、精も根も尽きはてた感じで、食欲もない、一日中眠る、見てるこっちの方が辛くなるような咳が続きました。



幸い肺炎とかではなく、体力が落ちているときに悪いのを拾ったのかもしれないね・・・とはお医者さんの話。



家族が健康であってこその『日常』なんだと改めて実感しました。



昨日には熱も咳も落ち着いてきてたけど、治りかけはまた別なの拾いやすいから・・・・とのことで幼稚園は水曜までお休みの娘。



普段なら家にいれば踊っていたり歌っていたり、とにかくずっと遊んでいる子供なのに、体力が戻らないのか、昼寝を4時間もしたり、10時には寝たのに次の日の昼近くまで起きられなかったりとかなり心配です。



いろいろと楽しいことが多かった今回のSWキャンプだったのですが、娘が体調を崩したこともあり、楽しいだけじゃない、滞在中の過ごし方(衣服の調整や暖かいものを食べる)などを改めて考えさせられたキャンプになりました。



まだまだ楽しい!が最優先で、自分の体のことなんて全無視できちゃう子供たち。



道具なんかもそろってきて、快適なキャンプができるようになったと思い込んでいたけれど、一番大事な体調面だったり、自然に対する考え方だったりとか、いろいろ勉強しなくてはならないことが多いなあ~と思い知らされました。



SWキャンプのお話はまた後日記事にしたいと思います。

※うにわさも娘から風邪をもらってしまったようで、ひたすら『ねぎみそ』を飲んで養生に努めております←お前もかっ!?とは突っ込まないで・・・。
  
タグ :発熱

Posted by うにわさ at 14:13Comments(8)◇こども

2015年09月17日

10回目キャンプ(山形県いこいの森)

こんにちわ~うにわさです。



やっと晴れたと思ったのに、またまた雨が降り出したうにわさ地方。
いよいよ今週末にシルバーウィークが控えているというのに・・・・ちょっと憂鬱です。



前記事で書きました『おやしらず』はなんとか落ち着いてきました。
ひたすら消毒用のうがいを繰り返し、雑菌の繁殖と戦っております(^_^;)



さて今日は今年二回目のキャンプ(通算10回目。やっと二けたに突入!)について。

2015.6.20~6.21 山形県 いこいの森



この日は私の眼科受診があり、7時出発の予定が10時に。
まきまきで運転してくれた父さんでしたが、キャンプ場についたのはまさかの12時( ノД`)…




とりあえずヘキサタープをはりましょう!と張り切ってロープを結んだ直後、出発時から怪しかった雲行きがついに崩壊。




ヘキサタープの下が滝つぼに変化してしまいましたガーン
ぎりぎりしのげる場所で立ったまま一時間。
あまりの雨脚の強さに、帰宅モードになりかけたうにわさ家ですが、諦めきれず雨雲レーダーとにらめっこ・・・・。




なんということでしょう!
あれだけ激しく振っておきながらまさかの快晴~♪

日も差してきて、濡れそぼった地面もあっという間に乾いてしまいました。
が、まだまだ怪しい雨雲レーダー。

水没中のヘキサタープは諦めて、スクリーンタープを改めて設営しました。



とってもいい天気~♪


まさにキャンプ日和ドームテント


お昼をとっくに過ぎていたので、用意してきたトマトの冷製パスタをぱぱっとね♪
(用意してくれたのはもちろん父さん・・・)
暑いときは、この冷製パスタだといくらでも入るうにわさ家。
ある意味危険(メタボ)メニュー・・・。





今回は割とすいていたので、贅沢にサイト?を二か所使わせていただきました。
(その後だんだんと人が集まってきて、運動場奥には我が家以外で5組ぐらいの家族がいらっしゃいました。ものすご~く邪魔だったかもしれない・・・と後で反省あせる


連結してないと、スクリーンでもわりと開放的。



初夏のすがすがしい風が汗っかき家族を癒してくれます。


ちゃちゃっとご飯がすんだら、さっそくお待ちかねの釣りへGo!!


時間にして一時間ほど糸を垂れていたでしょうか。
周囲の方もつれてる様子は見えず、我が家も期待通りの釣果ゼロ~(写真もゼロ~そんな余裕ありませんでした)えーん

一番の問題は人を釣り上げてしまいそうになる娘でしょうか?
糸を垂れたらすぐに釣れると思い込んでいる娘(安比の釣り堀では池に入れた瞬間に連れたもので・・・)は、ひっきりなしに竿を振り回し、
あげくに地球を釣り上げる始末。
それを治そうと近寄ると力技で引き揚げ!?なぜかついたままの釣り針が両親を狙います(怖)
・・・・・もう少し大人になってもらわないと、我々の身が危なかったです(^_^;)





危険な人間釣り?は諦めて、場内散策へ。


この時期の緑はほんとにすばらしい。


木々から降り注ぐわずかな光も、雨に濡れていさらに美しい新緑も。
すべてがため息モノでした♪


もっとちゃんとした写真が撮れたらな~と思うのはこんな時。
まあ機械音痴(その昔、PCの強制終了の仕方を間違えて、ハードディスク焼き切って、卒論がおじゃんになりかけたという・・・)なので、この先も手にする機会はなさそうですが・・・。




そうそう。
この日はある方との出会いのキャンプでもありました。

夕方になってそろそろご飯の用意でも・・・・なんて言い出したころ。
見るからにおいしそうな山盛りのポテトサラダをもって、素敵なオジサマが現れました。

近くにテントを張っていたそのオジサマ。
見るからに貫録十分。完全にプロ仕様のそのサイト。
息子は羨望のまなざしでチラ見を繰り返していたのですが・・・・。
まさかそのオジサマがご自分から話しかけてくれるとは夢にも思わず、かなり舞い上がったうにわさ家。
少し、いやかなり挙動不審だったと思います。

そんなあやしいうにわさ家を気にもせず、柔らかな笑顔で『よかったらどうぞ~♪』と差し出してくださったポテトサラダ。

本当においしかったです!
完全にうにわさの人生でNO.1でした!!!
あまりのおいしさに5分完食してしまい、写真がないといういつものパターン。どーんガーン

反省しております。


感謝してやまないこのオジサマ。
実はとあるキャンパーさんのブログに度々登場される通称?『山形の会長さん』でした☆


雨雲レーダーとにらめっこしていたあのつらい時間。
乗り越えられたのは(ぐっと我慢して帰らなかったのは)このオジサマもまた、雨を仰ぎながら諦めない姿を見せてくださっていたからなのでした。



以下、当時の家族会議の様子です。


うにわさ『この雨、やばいよね。激しすぎでしょ・・・』

とうさん『やまなそうだしね。今なら荷物殆ど出してないし、ドライブしたつもりでお風呂入って帰るよ(帰りたくないけど・・・・)』

息子『僕、雨でも全然楽しいから大丈夫だよ!』

娘『今来たのになんで帰るの?」←雨&風のキャンプを怖がった経験なし(^_^;)

うにわさ『う~ん・・・・・・(雨で大変なの母さんなんだけど・・・・。私だって帰りたいわけじゃないけど・・・・)』

とうさん『う~ん・・・・(そうだよね、次いつ来れるかわかんないし・・・)』

うにわさ(オジサマを横目で見ながら)『あのオジサマが帰ったら帰ろう!プロが帰る天気の日に、うちのような初心者はキャンプ無理でしょ!』

とうさん、息子、娘『・・・・・・わかった(オジサマ、帰らないで~!!!!)』


と、こんな会話をしていたように思います。



実は到着時から『会長さん』では?と推測していたうにわさ。
それくらい読み込んでますよ、オオバックスさん(笑)

結果。オジサマは雨が上がるのを合図に今夜の野営の準備を開始されたので、我が家も安心して『ここを今夜のキャンプ地とする!』宣言をし、設営に取り掛かったのでした。


山形の会長さん、その節は本当にお世話になりました☆





あっという間に日が沈んでいき、ライトをともします。



闇に浮かぶライト。
これがガソリンランタンだったら・・・・。
いつか夫婦二人でキャンプがやれるようになったら挑戦したいものです。



いつものキャンプなら7時ころには眠くなる娘・ちび。
この日ははしゃぐ家族の雰囲気を察知してか、八時過ぎても目がギンギン!!
結局、家族全員で彼女を寝かしつける(みんな寝るよ~的な芝居の)つもりが、家族全員が彼女に寝かしつけられるという・・・。
魔性の女・ちび。 
明るい空を見た時の敗北感。半端なかったですえーん


さて気を取り直して朝ご飯、撤収準備です。
キャンプでは基本、父さんがメインシェフです(^_^;)

父さんが朝ご飯を作る間に、うにわさはシュラフをまとめたり、テント周りの荷物を片付けた、力仕事をこなします。

ご飯が終わったら、本格的に撤収をはじめて、11時前には積み込み完了!
今回の採取目的地に向かいました。

これです、これ♪



山形っていったら『鳥そば』でしょう!

これ、雪山行ってた頃からの定番。

おいしくいただいて、後は雨雲と追いかけっこしながら帰路につきました。


まさかの出会いキャンプ。

こんな風に、いろんな勉強をさせていただいた諸先輩方にフィールドでお会いできるのも、キャンプの楽しみの一つなんでしょうね。

うにわさ家に遭遇したら、ぐっと引かずにお声掛けくださいませ。

我が家。割と人見知りなので、最初の一歩が踏み出せません(^_^;)

よろしくお願いしま~すm(_ _)m














  

Posted by うにわさ at 15:40Comments(4)◇山形県いこいの森

2015年09月15日

おやしらず。

みなさま、こんばんわ~♪
昨日、歯医者で痛みにのたうちまわったうにわさです。



今日は、キャンプとは全く関係ない話になります。
でも、楽しみにしていたシルバーウィークにかかわりある話でもあるので・・・。
自分的にこのどうしようもない悲しみを書き記しておきたいだけなんで、暖かい目でスルーしてください。



ちなみに副題は『みなさん、歯医者には定期的にいきましょうね(T◇T)』です。



昨日の朝、起きるなり歯が痛い。
でもよくよく見てみると、歯というより歯肉が痛い気がする。
痛いというか、違和感というか、なるべく病院には行きたくないうにわさにしてはめずらしく、かかりつけの歯医者に朝イチで電話して、そっこう診てもらいました。



レントゲンとって、写真撮って・・・・はい、結果でました。



痛みの原因は『おやしらず』でした。
姿も見えない『おやしらず』が歯茎の中で悪さをして、上の歯肉部分に膿がたまり、腫れ上がっていたんですやべー



とてもやっかいなおやしらずで、今現在通っている歯医者では手の出しようがないらしく、対処療法的に『膿』がたまって腫れ上がっていた部分(歯肉)を切除してもらいましたが、当然話はそこで終わらないのです。



実は7年前。
今回痛み出したおやしらずの反対側の奥歯付近の歯茎が突如痛み出して、当時勤めていた病院(事務ですよ)の歯医者見せたところ、おやしらずが生えてこようとしてるんだけど、まわりの歯に引っかかって生えてこれず、結果周囲の歯肉が膿んでしまうという体験をしました。



膿んだ部分だけをどうにかしても、親不知がある限り繰り返す症状と言われれば、抜かざるを得ません(T◇T)
麻酔の注射10本さして、それでも効かなくて、最後は泣き叫びながら抜いてもらいました。



これが痛かった~(T◇T)何が痛いって、すんなり抜けるような生え方じゃないので、かなづち?で割りながら、破片を引っこ抜くという・・・。



で、抜歯後一週間はおたふくかぜのように顔を腫らして四苦八苦したように記憶しています。



で、あらかた治療が終わった時に医者が言った極めつけの捨て台詞?



『反対側のおやしらずは手前の歯の真下に斜めにあるから、これが悪さしだしたら大事になるよ~。その時は入院手術かもね~(^-^)v』



・・・・・・・・・・・・・・(゜_゜) へっ?



もう呆然とするしかありませんでした。



一難去ってまたい一難とはこのことです。



と、これが七年前の『おやしらず事件』でした。



正直、もう二度と体験したくない痛さです。出産の方が一瞬のような気さえしてしまいます。
なのに・・・なのに。
ついに予言が実行?される日がきてしまったのです(T◇T)



なるべく早く処置してもらった方が・・・ということで仙台市内の総合病院を紹介されることに。



というか、日帰り抜歯であの痛み。
入院&手術ってどんだけ痛いんじゃ~!!



いまだ腫れはひき切っていないので今月は養生して、来月紹介先の病院でCTやらなんやら検査してから、手術らしいです。



・・・・・。痛み退くはずだから、シルバーウィーク行っちゃうけどね。
流動食と禁酒かもしれないキャンプってどうなの?
かな~り凹むうにわさでした。

ふう、愚痴りたいだけの記事にお付き合いくださった皆様。
ありがとうございましたm(_ _)m  

Posted by うにわさ at 23:46Comments(8)

2015年09月14日

9回目キャンプ、2015年シーズンイン!

こんにちわ~♪


今回は2015年キャンプ一発目。2015.5.2~5.3 エコキャンプみちのく。


今年こそ、四月にシーズンインしたかったのですが、なかなか実現は難しかったです。
やはり年度の初めは休みが取れないとうさんでしたえーん


GW直前まで休みが確定せず、前もって予定が立てられなかったうにわさ家。
四月の下旬になって、やっとお休みが確定しました。


でもね、でもね~えーん


こんな時期になったらもう、行きたいな~なんて思っていた隣県のキャンプ場はどこも予約でいっぱい。
かといって、無料の牛野ダムは爆込みだというし。
一泊で行けそうな近場の水の森は予約でいっぱい。
頼みの山形いこいの森も、昨年はテントを立てる隙間がなかったなんて聞きますと、なかなか行き先が決めれません。


となると、こまった時のエコキャンプみちのく。混んでる時ほど、直近のキャンセルが出やすいキャンプ場というイメージがあるのは我が家だけでしょうか?
最悪、エクストリーム出社も覚悟して、予約画面と連日のにらめっこ。
数日の監視?の末に、奇跡的に空いた瞬間を見逃さずポチポチしちゃいました(^^)v




毎年GWには湖畔公園付近が大渋滞になるので、七時半には自宅を出発。
久々のキャンプなのとストーブがあるので、なんだか雑然とした車内の様子・・・。


最後の買い出しをしながらえこみちについたのは8時半。
なにがびっくりって、受け付け開始30分前だというのにすでに長蛇の列びっくり


どうやら初日にデイキャンプをつけて、いい場所を確保しようとする方の行列だったようです。
いつもサイト決めで失敗する我が家。
早めに入ったおかげで、目あてだった場所を確保できました。


久々に夫婦での設営。
よそ様に比べればまだまだですが、最初のころに比べれば我が家もだいぶ早く設営できるようになりました。


昨年11月のえこみち感謝祭以来のキャンプだったので、内心かびていないかびくびくしていましたが、なんとか大丈夫でしたへへん



設営が終わるころになるとちゃっかり水分&当分補給に戻ってくる娘。
2番目はびっくりするほどしっかりしています(2番目あるあるですね、きっと)。
キャンプに来ると、子供たちは現地調達のお友達と遊ぶのに忙しくなかなか戻ってきません。
息子は特に鉄砲玉。
出たら最後、捕まえるまでなかなか帰ってこないので毎回捕獲力こぶしなければなりません。


水分と休憩をとるように促すと、しぶしぶうにわさが持ってきた愛読書『レモンハート』を読みだす始末・・・。
いやいや、うにわさ(かあさん)が読みたいんだってば、それ!!


(無視、というか集中しだすとまたく聞こえない人)・・・・・・・・・・・・。
しめられたいのかい激怒と怒りかけましたが、せっかくの年度初めのキャンプですもん。
ゲーム持ってきたいと言わないだけ良しとしましょうか。





昼間の暑さが嘘のように気温が下がった夕方。
この日が初出動の焚火台。息子の顔がニマニマしてるにんまり
男の子は本当に『火遊び』が好きですね。
無心に火に枝をくべてました。


その後ろでは、夕飯も食べていない娘が爆睡中・・・。
日中、遊びすぎましたかね(^_^;)





昼間の温度が高いGWでも、夜はやはり寒いです。
タープにひきこもって、ストーブで温まりながら、家族4人で穏やかな夜を過ごせました。



翌朝。昨日に引き続きの快晴。
朝からせっせと撤収作業をすすめ、3回目にしてやっと、11時前に管理棟に向かうことができました(^_^;)
混雑っぷりは半端ないですが、設備といい、ロケーションといい、子供たちが安心して遊べるひろさといい。
えこみちのリピート率が高いのもうなづけます。
我が子たちにとっても、現地調達できる子供がいっぱいのえこみち人気は高いです。



まあ・・・『撤収』という仕事がある大人たちには、IN&OUT時間があるキャンプ場はなるべく避けたいのですが・・・。
たまには子供接待?もしないと、キャンプ行ってくれなくなっても困りますので・・・。


子供たちのためとか言いながら、キャンプに一番どはまりしてしまったのはうにわさで自身なのかもしれません♪


ではではまた次回!



  

Posted by うにわさ at 06:36Comments(2)◇宮城県エコキャンプ

2015年09月13日

リサイクル店の発掘品②

こんにちわ~♪久々のお天気だったので、娘と二人自転車で散歩したり、近くのビオトープで遊んだりしてたら、何気に筋肉痛がつらいうにわさです。


兄ちゃんがいない週末、二日目。


暇を持て余す母娘&猫娘。


母→兄の英検勉強準備
娘→しろねこ遊び(シルヴァニアファミリーのこと)
猫娘→ずーっと昼寝(ってか朝から寝てる。どんだけ寝るのよ~)


昨晩は電話も来ず一安心。
今日もやらかしてないことを祈るしかありません。


さて今日はリサイクル店の発掘品第二弾!


我が家のキャンプにおいてBBQと炊飯を担当しているのは七輪や焚火台ですが、炒めものや湯沸し、鍋を作っていたのは結婚した当時に鍋用に購入した『イワタニのカセットコンロ』でした。


一年近く、我が家のキャンプ生活を支えてくれた『カセットコンロ』でしたが、ある時から『ツーバーナー』を探し始めました。
道具を新たに購入する最大の動機は、物欲、積載over、そしてスペック不足、というのが一番だと思います。


我が家の場合は、スペック不足でした。


とにかく手際が悪いので、OUT時間をあるキャンプ場での朝ご飯はもう戦場です。


パン焼けたけど、スープもコーヒーもないよ!?とか。
朝ご飯を食べる人のスピードに火が追い付いてないよ!?とか。


一口しかないカセットコンロでは、どうにもこうにも効率が悪い!


ということでツーバーナー購入を計画していました!!


でこれです。



『CAMPINGAS じぇらーるファミリエ2』です!
リサタープを購入したお店で見つけた時は思わず即買いしてしまいました。
若干の使用の形跡はあるものの、取説つき、美品、動作確認済みで4000円なら後悔はありません♪


本当はSOTOの黒いツーバーナーがほしかったんですけど(^_^;)
他にも買いたいものがある我が家には、この価格はあまりにも魅力的でした。


あとは同じお店でこんなんも買いました。1000円で。



こんな感じの籠、よくキャンプブログでお見かけします。
一応女子なので、こんな感じの籠にものすごく萌えてしまいます。

今では、どちらも我が家のキャンプ生活に欠かせない道具たちです。

もう、パンしか焼けない状況でのどを咽らすこともありません!

もう、キッチン用品があっちこっちにいって料理ができたのに食べれない!とかもありません!

(突っ込みどころ満載ですがお許しください。よく皿や箸などが行方不明になって、できたのになかなか食べれない、みたいなことがありました。現在は我が家のキッチン用品のほとんどがこの籠に入っているので、そんな悲惨なことにはなりません(^_^;)



庶民の味方、リサ店万歳!な道具たちでした。









  

Posted by うにわさ at 16:52Comments(0)◇道具(リサ品)

2015年09月12日

息子の家出!?

こんばんわ~♪
今日は久々の快晴!
みなさま、キャンプしてますか?



我が家は…行けてません( ノД`)…



なぜなら、我が家の息子くんが家出してしまったのです!



…というのはもちのろん、冗談ですが(;^_^A



宮城県の小学生は5年生になると、2泊3日くらいの合宿に行くのが定番なんです。



まだまだだ小さいつもりでいましたが、いよいよ息子にもその時がきました。



朝7時に学校に集合。
今まで持ったことのない大荷物を抱えていざ出発です!



(父さんが使っていたアディダスのバッグ。20年ものです(;^_^A)

出発式では司会をしていた息子。
出発のあいさつ係を呼び出す際に、全然別の子を呼んでしまうという失敗を…。
同級生たちが、完全に(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)な感じでざわざわし始め、呼ばれたその子は目を剥いていました( ゜д゜)
ごめんよ~そらないよね。


きっとやらかす、とは思っていましたが、まさかの出発前とは。

期待に応えて?きっちりやらかしてくれる男・あいきゅん。恐るべし…。

行く前から心配なんですけど!?
という親の心が伝わるわけもなく、妙に晴れ晴れとした笑顔で、意気揚々と出掛けていきました。


すっげー心配(・・;)


そんなわけで、万が一のため親は自宅待機が基本。しかも不急の事態に備えてお酒禁止。


…。
とうさんはとうさんで、朝からどんよりしてました(´-ω-`)
2日間禁酒…。酒が趣味の人には辛いようです。


そういえば、もう二人どんよりしている方たちがいました。





兄ちゃん大好きシスターズです。


上の写真。
娘と猫娘が兄ちゃんのひざの取り合いをしています(昨日、合宿に行くことが妹にばれてこの有り様です。しかし兄と猫のらぶらぶ状態から弾き出され気味…)


本当に二人とも兄ちゃんが大好きなので、今日はなんだか変な感じのようです。


そうそう。TERUMIXさんからもご要望?を頂いていたので、この機会に我が家の猫娘を紹介したいと思います♪


我が家の長女。御年12才の化け猫もとい愛娘『うに』です(*´ω`*)


(ツンデレ系の顔つきですが、実は家族限定だっこ魔。お腹のもふもふ、顔を埋めたら極楽行けます!)


この子は、捨て猫→犬のブリーダーさんに拾われる→里親募集という経緯で我が家にきたまさに箱入り娘。


いまだに指ちゅぱする不思議猫。
兄ちゃんと相思相愛です。


今夜は、いつもならご飯を催促する時間になってもふて寝中です。


最近お気に入りのご飯でもあげてご機嫌とりますか。


あ~息子がうらやましい。
確か今日は野外炊飯。
私も焚き火りたい!!
















  

Posted by うにわさ at 19:02Comments(4)◇こども

2015年09月12日

うにわさ家の道具事情。

まずは今回の台風で甚大な被害を受けられた皆様。いまだ避難先で不安な夜を過ごされている皆様にお見舞い申し上げます。

一日も早い復旧お祈りいたします。

*     *     *     *     *     *     *     *     *     *     *     *     *     *


さて今日は、我が家のキャンプ道具類についてご紹介を…。



って紹介できるほどのものでもないのですが、我が家のように何の経験もない状態で、イチからのスタートをする方には多少の参考になるんじゃないかな~と思いまして。



まず一番始めに買ったキャンプ道具は、ロゴスのBBQコンロでした。
キャンプを始める一年前。えこみちのコテージでBBQをするために買ったと思います。
現在、このコンロは完全な二軍落ち。倉庫でホコリをかぶっています(;^_^A


理由は簡単、我が家の愛車『ウィッシュさん』の積載力のなさです。
BBQコンロはなんだかんだいってデカイです。足を外せたって、あの箱は、あれ以上どうしようもありません。
ということで少しでも小ぶりな道具が必要となってきました。


火おこしに慣れていない頃は、七輪がメインでしたね。


(一回目牛野ダム。火の粉が飛び散らない七輪はキャノピーの下でも普通に使えるので、雨キャンプには最適です)

七輪の良さはHCなどでいつでも買えること。価格も2000円前後と庶民派価格。またその形状から火おこしが非常に簡単で、安定性もあるところでしょうか。
ですが、やはり七輪でもまだデカイ、という機会が増えてきて、最終的には小さくたためる焚火台を購入しました。




いろいろ悩みましたが、お手頃価格なのとBBQコンロとしても使用したかった我が家では、ユニフレームのものを購入しました。
足を外し、その足や網、火ばさみなどを受け皿にすべて入れてしまえます。
おかげで焚火、BBQ関連の忘れものがなくなりました。



お次は椅子です。

キャンプスタイルにもよりますが、やはり椅子生活をすることの多い現代人には、椅子は必需品のような気がします。
なにせキャンプでは立って、座ってという動作の繰り返しが基本です。
これがかなり腰にきます。
我が家も初キャンプ時にはお座敷スタイルでしたが、なれないキャンプでの料理やもろもろをするためには、地べたから立ち上がる、腰を下ろすという動作を繰り返すより、椅子からの方が負担が少ないと思います。


椅子は、とにかく実物に座ってみるのが一番。
いろいろ探して、座って、考えて、お気に入りの一脚を見つけれるとキャンプの快適性と楽しさが倍増します。
我が家でも最近、ロゴスからある椅子に買い換えました(買い替えを検討し始めてから購入するまで一年悩んでます。なにせ庶民なものですから・・・)☆



次はライト。

うにわさ家。
初キャンプに持っていった光源は『ジェントスXp』と100均のライト。非常時用に町内会から配給?された小型電池ランタンのみ。

これだけだとかなり暗いです。家で見ていた明るさは幻かというくらい暗いです。
キャンプで暗さを楽しめるのはある程度スキルがアップしてから。
初心者が少ない明りでつつがなく夜を越すのは、かなり厳しいかもしれません。
実際に体験しなければ、暗い中では動きがこんなにも制限されるということを実感できないかもしれません。

キャンプ生活の向上を考えた時、あらたな光源の追加を考えねばなりませんでした。
どうせ追加するなら、やっぱりガソリンやガス系ランタンでしょ?
という思いはありました。
だってやっぱり憧れますよね。
ですが我が家はあくまで子供の安全、かつ自分たちが筋金入りの初心者であることを忘れない、というのが信条です。
なので現在使っている光源は、すべてLED系ライトです。
というか主力三台はジェントスを使ってます。

初号機は777XP(280ルーメン)
二号機はSOL036C (380ルーメン)
そして三号機はEX1000C(1000ルーメン)になります。


(これは三号機。見つけた時は感動!まさかの1000ルーメン。安心のジェントスシリーズ。財布のひもが絶望的に固いうにわさ家ではめずらしく即買いでした☆)

この三台があれば、もう怖いものなしですね。
子どもにも扱えるし、私にも扱える(←ココ大事!)
そして作業をする上で、もはやなんの不便もありません。
三号機は色も変えられるし、光量も調節できる優れもの。かなりおすすめですよ。



以上、本日の道具はうにわさ家にとってキャンプをする上でなくてはならないTOP3でした。

なぜこの三つなのかというと、初めてのキャンプにあった道具は椅子、七輪、ライト、小さなテーブルくらいだったからです。
不便ではありましたが、十分に楽しいキャンプでした。

つまり最低限の道具で、キャンプは十分に可能だ!ということを言いたいわけです。

七輪か焚火台の一つあれば米も炊けるし、お湯も沸かせます。もちろんBBQだってできます。
家族四人には狭すぎるテーブルが一つしかありませんでしたが、椅子とシェラカップがあれば結構何でも食べて飲めます。
椅子は二人分しかなかったけど、みんなでくっついていたので、暖房もなにもない10月末でしたが暖かかったです。

お洒落じゃないし、便利でもない。
設営に料理に、とにかく一日中てんやわんやしていました。
不便でも楽しい。あれ、なんなんでしょうね(笑)
もうやればやるほどキャンプにはまっていくんです。
家族の頭の中、キャンプだらけですよ(笑)

それだけ魅力がある、ということでしょうか・


経験のない人にとってキャンプを始めるということは不安だらけなことと思います。
『道具をどこまでそろえれば?』
『テントで寝れるかしら?』
とか、不安は尽きません。
でもね、こんなしょぼしょぼな感じの道具類だけでも、無事にキャンプができた家族がここにいます。
言わずもがなですが、キャンプって楽しいです。
もう、文句なしに♪


涼しくなって、焚火も楽しい季節。
まずは一度、ぶら~っと秋の野山へ出かけてみてはいかがでしょうか?
な~んて(笑)



また、機会があれば道具記事を書きたいと思いま~す♪
ではおやすみなさい☆







  

Posted by うにわさ at 00:28Comments(0)◇キャンプ道具

2015年09月10日

8回目キャンプ、えこみち感謝祭!

おはようございます!
もういい加減やんでくれないかな~と恨めしい気持ちでいっぱいなうにわさです。



今日は2014年の締めくくりとなったえこみち感謝祭について。
毎度つたない文章ですが、よろしくお願いします♪



2014.11.29~11.30 えこみち。



世間様がそろそろスタットレスいつはく?なんて相談をする11月の最終週。



どんよりとした曇り空。

しとしとと降り続いて、やむ気配すら感じさせない雨。

まったくもってキャンプ日和とは言えない薄暗い朝。

だからどーした!!
と大量の荷物を詰め込んで、車に乗り込んだうにわさ一家。



もちろん目指すは夢にまでみたえこみち感謝祭!



はい、到着です!





場所を求めてさ迷ったり、多すぎる荷物にてんやわんやするのは、もはやお馴染みになってしまったうにわさ家。



なんとか設営を終わらせて会場に
向かうと、天気のせいなのか閑散としていた場内のどこにこんなに人がいたのか?というくらいの人、人、人。







うにわさ家も早速ならんで頂きました♪





雑煮、めっちゃ好き~♪
お正月以外に食べれると、余計に幸福感が増してきます♪



ふるまいは種類も量も多くて、みんな美味しかったです(*´ω`*)



ただ、こどもも普通に一人前渡されるのでどうしても食べ残してしまい、となると結局親が食べるわけで…。
当然、夜ご飯食べれる?ってくらいお腹がいっぱいになりました。



苦しいお腹をさすりながら周囲を見渡すと、みなさんが鍋を持参されていて…。



お腹がいっぱいになってからその理由を悟りました(;^_^A



みなさんも感謝祭に参加の際にはご注意下さいね(;^_^A



食べ終わったら腹ごなしにゲームをいくつか。







とくに楽しかったのはこれ。名前はいまいち分かりませんが、兄は人の振り見てしっかり予習済み。けっこういい線いって、大量のお菓子をゲットしてきました。



妹は係りの人に手取り足取り教えてもらってなんとか。






ゲームをした後は、展示されていたテントや道具類を見学して、ふるまいの美味しいコーヒーを飲みながら、ランタンの点火を見せてもらったりして…。



楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。



四時を過ぎると急に気温が下がってきたので、居並ぶ素敵テント群を遠目に眺めつつ、自宅に戻りました。



もうお腹はいっぱいなので、軽くおつまみ系のみ作って、後はストーブでぬくぬくしながら花札やらゲームをして…シーズン最後の夜は更けていきました。





翌朝は雨。
なんだかんだ言って雨キャンプに馴れたうにわさ家。



うにわさが撤収準備をする間にビンゴ大会に出掛けてもらって。
期待していた大物はもらえなかったけど、とにかくこどもたちが楽しんでくれたので良かったです♪



まあ張り綱とペグ一式を忘れるというオチがつくとこが我が家らしいかな(笑)



いろんなブロガーさんたちのテントを見て(あくまで遠目に、ですが(;^_^A)ますますキャンプ熱が高まったキャンプになりました。



2014年のキャンプは以上です。1年間に5回以上行きたい!という低~い目標は何とか達成するものの、まだまだ未知なことだらけのキャンプ生活。



ゼロからのスタートだったこの一年。始める前には見えていなかったことが沢山ありました。
ハードル高いかな?と勝手に思い込んでいたキャンプですが、とりあえずやってみる気持ちがあれば意外に簡単に始められるもんですね。
最初はとにかく借りてでも体験してみること。
今は一式借りるサービスなんかも充実してますし。
あとは少しずつ道具を増やすのもキャンプの楽しみといえるかもしれません。



何回もキャンプするうちに、本当に必要なモノは不便を体験することでしか見えてこないということが分かってきた気がします。



では次回、道具編で!








  

Posted by うにわさ at 07:55Comments(5)◇宮城県エコキャンプ

2015年09月09日

7回目キャンプ(山形県いこいの森)

2014.10.26~10.27 山形県寒河江市 いこいの森。



初の県外キャンプ、そして記念すべき一周年キャンプです!



この時は、いこいの森が大好きな師匠家族とのキャンプでした。



師匠はここのキャンプ場が大好きで、宮城在住なのにホームはココ!と断言するほどです♪



ここの最大の魅力はロケーションの良さですかね。
そしてファミリーキャンパーには嬉しい条件がそろっているところでしょうか。
温泉やスーパー、蕎麦屋にコインランドリー。すべてが車で10分圏内にそろっています。



秋晴れの中、286号を西にひた走り、県越えの時だけ高速を使って山形入りを果たしました。
山形に入ってからはまるでジモティーみたいな道(このときはどこをどう通ったのか全く分かりませんでした)をひた走り、早朝とはいえ自宅から一時間半ほどで現地に到着。



移動中は宮城も山形もものすごい霧に包まれていたのですが、ついてみれば感動するばかりの快晴!







期待に胸を膨らませつつ、林間にあるサイトを確保。さっそく設営しますが、あいかわらず師匠家族の設営の速さには目をみはるばかりでした。







設営が終わると師匠おすすめの場所へ。


朝日町にある『ワイン城』です。



ここは試飲もできるし、ブドウ畑も間近に見れるし、酒飲みにはたまりませんハート



昼ごはんは師匠おすすめのお蕎麦屋で。大好きな肉そばを堪能してキャンプ場に戻りました。



もうそれからはひたすらまったり。



師匠のお子さんとは兄妹ともに年齢が近いので、兄は兄同士、妹は妹同士、時には入れ替わり、時には四人でいつまでも駆け回っていました。



少し肌寒い夜。ストーブを囲みながらご飯を食べて、こどもたちは電池切れ。親たちも電池切れにて割と早く眠ったような気がします。



翌朝。またまたすごい霧。







なぜか師匠宅の椅子でまったりしている娘。



靄の中に朝日がさしてきて、とても幻想的な光景でした。



さあ、今日は何して遊ぼうか?と相談していると管理人さんが声をかけに来てくれました。



なんでもイベントがあるらしく、良かったら参加してみないか?とのこと。



ガイドさんと一緒に周囲の山歩きをして、とってきた木の実でエコバックに模様をつけるようです。



娘が最後まで歩けるか心配でしたが、とうさん&息子&娘、師匠一家が参加することに。



うにわさは数年前の骨折が原因で足首が曲がりづらく、山登りは娘より危なそうなのでおとなしく撤収準備をしながら皆の帰りを待ちました。



二時間くらいして、子供たちがものすごい笑顔で帰ってきました。



ガイドさんと登る秋の里山は木の実や綺麗に色づいた葉っぱがいっぱいで、子供たちは感動することしきり。いろんな話を聞かせてくれました。



皆が戻ると、管理棟前の広場で大人も子供も真剣な面持ちでエコバックに模様をつけていました。




むしろ大人の方が真剣?



素材は持ち帰った秋の実りや面白い形の葉っぱたち。







この時出来上がったバック、楽しかった思い出とともに今も大事に使っています♪



お昼にはイベント主催者の?振る舞いそばをありがたくいただきました。



なんと管理棟内で打ったばかりのそば。おいしくて思わずおかわりしちゃいましたチュッ



名残惜しいですが撤収して、帰路につきました。



時間も一時間ちょっとでつけるここは、本当に我が家のお気に入りで、本当はもっと出かけたい場所。



今年は父さんも休みも取れそうだし、冬のオフまで、残り少ない時間ではありますができる限り出かけたい場所です。





さて次回は昨年のキャンプおさめとなった『えこみち感謝祭』の記事になりま~す☆











  

Posted by うにわさ at 01:10Comments(8)◇山形県いこいの森