梅雨らしい雨の音で目が覚めた今朝。
先週末のキャンプで、ブヨ(一カ所のみ)にやられた娘は、今日も幼稚園をお休みです(´;ω;`)
おはようございます。
花粉症のひどい娘は、どうやら父さん譲りの『アレルギー体質』のようで、蚊やブヨにさされる異常なほど腫れます。
私自身もよく腫れる子供でしたが、娘ほどではありません。
今回は二日間、長袖長ズボン、薄荷スプレーかけまくり、蚊取り線香焚きまくり!でいたにも関わらず、足首を一カ所やられてしまいました。
吸血?直後にこすったのか、私が確認した時にはなんのあとも(血が出てなかった)なく、ポイズンリムーバーを使わなかったのも敗因でしようか。
『かゆいかも?』なんていわれて、慌てて薬(医者に処方されてる塗り薬)をぬっても、冷やしても効果はなく、二種類の飲み薬を飲んでも、いまだに腫れまくってます。
足首(傷)だけでなく、足の甲全体が腫れあがっているため、歩くことも、くつをはくこともできない状態。
あまりの痛さに『キャンプいきたくな~い(´;ω;`)』と言われてしまいました。
猛省中のうにわさです。
さて。気をとりなおして 5/10~5/12 『修学旅行帰りの息子を拉致ってまさかの二泊三日キャンプ IN 牛野ダム』です!
6/10 四時過ぎに学校に到着した息子を学校そばで拉致。
荷物を自宅に置きに戻り、そのまま出発です。
ちなみに、父さんは二日目も三日目も仕事です。
(マジカヨ~オニヨメダヨ~コイツ!とかいう批判は受け付けません!)
いつもならすぐに高速に飛び乗るところですが、ナビはなぜか仙台市を突っ切る経路を示していました。
仙台市中心部を抜け、大学病院前を通り、桜ケ丘線?をひた走ります。
初めての経路なので、なんだか気分もあげあげです
その後、あくまで4号も高速も使わない経路が示され続け、牛野ダムの真南に突然出る!という道を走らされました。
どこを通ったのかいまもって???です。
到着は6時過ぎ。
暗くなるまでの1時間が勝負です。
さくっと30分ほどで設営完了。
うにわさ家もだいぶ手馴れてきました。
がここで失敗。30分で設営できたことに気をよくしたうにわさ夫婦。
ここからまったく時計を見ませんでした(´;ω;`)
のらりくらりと荷物を運んだり、セッティングしたりしていたら・・・。
気づけば7時30分過ぎ!
いつものお風呂『ひだまり』は8時には閉まってしまいます。
急いで準備して、焦りながら『ひだまり』へ向かうも到着は閉館5分前。
ち~ん。
修学旅行帰り(汗まみれ)の息子を風呂に入れないわけにもいかず、仕方なく南下。
ええ。まさかの『富谷ゆっぽ』まで戻りました(´;ω;`)
ち~ん。
風呂に入り、夕食をとり(ただの外食です)、牛へ戻ります。
子供たちは完全に寝落ち状態でシュラフの中へ・・・・。
金曜日の夜ですが、メインサイトも対岸もちらほらとテントが・・・。
晴れ渡った夜空、満天の星。
みなさんライトを消して、たき火の明るさで穏やかな夜を満喫されているようでした。
翌日。天気は快晴!
朝の空気の中で飲むコーヒーは、たとえペットボトルのアイスコーヒーでさえ極上♪
父さんはご飯を食べたら仕事へGO!
エクストリーム出社、2日連続の幕開けです。
食後、どんどん上がる気温にたじろぎつつ、もってきた宿題を片付けます。
妹はなんとか頑張りますが、兄は昨日までの疲れを引きづってグダグダモード。
10時にはまさかの34度越え!
もう、いくら残っていても勉強なんて手につきません!
ということでさっそく遊びだしました。
6年生と6歳がシャボン玉を作っては追いかけまくりです。
あっという間にお昼ご飯。
キャンプ中はいつも父さんがメインシェフ?なので、今回は安定のセブンプレミアム『ジャージャー麺』で簡単に。
うん!うまいっす。
桜の木サイト?はたくさんのキャンピングカーが。
どうやらグルキャンのようです。
キャンピングカーに興味津々ですが、小心者なのでさっぱり声をかけられず、指をくわえてみるばかり。
幾分涼しくなった夕方、しょんぼりモードのうにわさ一家。
気分を盛り上げるためにも場内を散策。
たき火に使う枝を拾いつつ、わんこウォッチングです♪
うにわさ一家。
猫を飼っていますが、わんちゃんも大好物!
この時の牛は、まさに『ダックスフィーバー!』
息子ともどもよだれものです。
お隣のキャンピングカーにもダックス。
炊事場近くにもお友達同士っぽいダックスが二匹。
ワンちゃん連れには、なぜか躊躇なく声をかけれるうにわさ一家。
ワンちゃん連れでキャンプをされる方、要注意ですよ!
心優しい飼い主様のおかげで、ダックスちゃんSと戯れさせていただいて、存分に英気をやしなったうにわさ一家。
夕ご飯のころには帰るという父さんのために夕ご飯の下準備をします。
六時過ぎ。仕事から父さんが帰ってきて、同じ失敗なるものか!と『ひだまり』へと出かけます。
さっぱりしたらサイトに戻って晩御飯。
この日は簡単にパスタとお肉をちょっぴり。
あとはいつも通りつまみ三昧。
将来に期待大!
のんべえ候補生の子供たちは、いわゆる『酒のサカナ=あて』が大好物。
おかげさまで両親はいつも手抜きができるのです。
昼間の暑さにやられていた娘っ子はあっという間にシュラフのなかへ。
前日、瞬殺されていた息子は『今日こそは!』と夜の部に突入です。
たき火をしつつ、つまみを食べて、まさかの『二時間耐久しりとり合戦!』です。
『る』攻め、『す』攻め、連係プレー(打倒父さん!)といろんな技を繰り出すものの、なかなか父さんを負かすことも、息子を負かす(完全な裏切り!大人げない大人代表・うにわさです)こともできず、時間切れ・・・。
10時を過ぎた頃、全員そろってシュラフIN!です。
最終日。
この日はある意味、今回のキャンプ最大のメインイベント!
父さんを大衡村役場まで送り、電力ビル行の『高速バス』に乗せるのです!!
7:20分。早めに食事をすませ、家族全員で送り出します。
調べてはいたものの、実際にバスを目にするまで、結構ドキドキしてました。
そして7:42。
無事ミッションコンプリートです!
さて。
みなさんお気づきでしょうか?
最終日。
つまりそれは撤収日ということです。
そう。
母、息子(ひよわっこ11歳)、娘(非力&集中力なし5歳)の三人での撤収作業開始です。
てなわけで、最終にはまったく写真がありません。
想像できますよね?
二日の間にお友達になった子たちと別れを惜しむように遊ぶ子供たちが、どれだけ頼りにならない存在か。
息子氏のお手伝いはほぼ『フライシートたたみ』のみ。
娘ちんのお手伝いは『邪魔しない!』でした(´;ω;`)
うにわさ、本当に丈夫になりました。
テントも、タープも、荷物(テトリス)も、すべて自分で片付け、何とかお昼も作り、食べさせ、忘れ物もなく、無事撤収完了いたしました!
(だれか褒めて~!!!!)
帰宅してからも、仕事は山のよう。
基本、キャンプ(牛)では、きっちりとした洗い物はしないうにわさ。
持ち出した食器はすべて帰宅時に洗い、乾燥、いつでも出撃できるように再度ピッキングまでしてしまいます。
マンションの部屋に荷物を運び、洗い物、洗濯、ピッキング・・・・これらをすべてやると二時間ほどかかってしまいます。
なんですっっごい疲れます!!
でもね。
たとえ父さんを(高速使ってまで)エクストリーム出社させようと、次の日に筋肉痛で一日何もしないまま日が暮れようと、行きたいんです!
キャンプ最高!!
そんなうにわさを見捨てず、ついてきてくれる家族。
本当に感謝です。
悔しいから面と向かっては言わないけどね