ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年10月14日

15回目キャンプ/一年ぶりの牛。

なかなかブログの更新が滞っているうにわさです。
理由は『娘』のお昼寝です。
先月の発熱から、ここのところ毎日2時間のお昼寝をするうちの娘ちん。
元気なように見えて、四日間の発熱は思いのほか体力を奪っていたようで、今もまだ眠っては体力の回復に勤しんでいるようです。



が。こまったことに我が家の娘ちん。調子の悪い時ほど『添い寝』を希望します。



だんだん大人びてきて、なかなか甘えることが少なってきているのでそれはそれで嬉しいのですが、さすがに三時間とか、四時間とかになると日常業務(家事)に支障が出てきます(^_^;)
というわけでPCに向かえない日々がまだしばらく続きそうです。



そんな状況なのに、行ってしまいましたよ三連休!
なんだかんだいって、ここのところ二泊三日キャンプが続いています。
まあ月一出撃ですから・・・な~んて言い訳をしつつ(^_^;)



今回は新卒時代にお世話になった会社の先輩夫婦(とうさんとかあさん、実は面接から一緒の同期入社です!)のキャンプしてみたい!という要望にお応えする形で実現したキャンプでした。



当初は近場の水の森に行く予定でしたが、さすが三連休。
予約が全く取れません(泣)
しかもいまいちな天気予報。
いつもお世話になっている山形も検討しましたが連日の雨だし。
しかも先輩夫婦はキャンプ経験全くのゼロ!
テント一式も岩沼市にあるというアウトドア用品のレンタル店から借りるという状況。



雨っぽいし、風も強いし、何より寒そうだし・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・。
県内の天気予報を調べまくって、一番よさそうなのがなんと『牛』だったんです。



日曜月曜しか休めない先輩家族のためにうにわさ家、土曜日に先乗りですへへん



土曜の朝七時。息子の学校の早朝奉仕(校内清掃)にとうさんがでかけている間。
うにわさはひたすら荷物を載せたり、おにぎりを作ったり。
息子は宿題をこなし、体力を温存させたい娘はぎりぎりまで眠りをむさぼってもらいます。



そしてなんとか九時半に出発です。



近所のヨークで買い出しを済ませ、込み合うことが予想される牛に少しでも早く着くためにいつもはケチる高速にのり、牛についてみればまさかの11時。



15回目キャンプ/一年ぶりの牛。


ええ。役場のおじさんが言うように今回も激混みの『牛』でした(泣)



さっそく場所を取ろうとしますが、どこもかしこもテントだらけ。
しかも今回は二家族分。



やっとのことで割り込んだのは初めての『桜の木』ゾーンでした。



初めての場所でしたが、ここ、かなりいいです。
もちろんトイレは遠いですし、平らな部分も狭いのですが、車を横付けできますし、ダムの眺望も思いのほかよかったです。
何より、桜のおかげて隣との距離がとれるんです。
牛での設営は三回目ですが、一番のお気に入りかもしれません。



15回目キャンプ/一年ぶりの牛。


設営が終わるなり、明日に備えて(先輩夫婦の息子さんとは妹を嫁に出したいくらい仲良しです)公文の宿題を片付ける息子です(笑)
息子と娘が通う公文の先生。連休だからと言って宿題を減らしてくれるようなやわな先生じゃありません。
おかげでうにわさもキャンプに来てまで大嫌いな算数&英語と格闘する羽目になりました(泣)



目的があると異常な速さで勉強をこなす息子くん。
かたや勉強し始めると眠くなる娘ちん。
まさかのコットでお昼寝をされてしまいました(いつも通り二時間。まあ添い寝希望されなかっただけよしとしましょう・・・)。



夕方からなんだか天気が怪しくなりはじめたので、レトルトカレーと牛タンで夕飯を早めにすませました。
やんだり降ったりのかすかな雨の音を聞きながら、娘とうにわさは八時半に!?就寝。
息子くんととうさんはトランプの大富豪で熱戦を繰り広げたそうです。



翌日。
朝から微妙な天気。
降っている・・・というほどではないけど、晴れてるとは言い難い空模様。
先輩夫婦から出発を知らせるメールがきて、息子くんと娘ちんはあわてて今日の分の宿題を片付けます。
もうすぐ大好きなD君が来る!
とうことで昨日よりさらにスピードアップする息子くん。
娘も負けじと頑張ります。
毎日、こんなに真剣に取り組んでくれたら、うにわさの声はここまで枯れないかも・・・と思わせるほどの真剣さです。



10時半ころ。
待ちに待った先輩一家の到着!
しかもすぐ降ったりやんだりの雨も奇跡的にしっかりやんで、かつ通路を挟んですぐ近くの一段目にいらっしゃったご家族が帰られるということで、まさかの場所をゲット!(もちろん写真ありません。今回はカメラ持って行ったのに、まさかのカメラ充電不足・・・)



さっそく大人四人でC社のテントを設営です!
レンタル店の書類を見ると、どうやらうにわさ家と同じテントを借りてきたようです。
こりゃ楽勝!
と意気込んで袋を開けてみたらびっくり
我が家と同じテントのはずなのに付属品が違いすぎるし、ポールの数まで違う。もしかして・・・・とテントをよく見ると全然違う名前が書いてある!!!



お店が間違えたのかなんなのか、結局試行錯誤しながら設営しました。
いつも手伝ってもらうことが多く、人様の設営を手伝うなんて機会がなかったうにわさ家。
いい勉強をさせてもらいました。



設営が終わるとまた雨がぽつぽつ。
仕方ないのでタープのなかでみんなでお昼御飯です。
我が家の定番。うどんde担担麺&ジャージャー麺です。



ちゃっちゃと片付けて、これからの予定を話し合います。
その間、子供たちは先輩一家のテントでトランプ大会。
兄妹二人だけだといまいち盛り上がりに欠けますが、一人増えると断然も面白いらしく、大人たちがコーヒー飲みながらダラダラと話し合っている間、かなり盛り上がっていたようです。



天気の回復は望めず、だったらと買い出しかねてお風呂へ。
近場のヤマザワで買い出しをして、ひだまりの湯へ向かいます。
いつもは熱めのお湯ですが、今回は娘も入れるくらいの温度で、ゆっくりしたいうにわさは助かりました。
途中、自衛隊の駐屯地でお祭りがあったらしく、ヘリやら戦車が道路からでも見えました。
詳しくはないですが、嫌いではないうにわさ。
普段見慣れない乗り物があるとちょっと興奮してします。
まあ、うにわさ以外はかなり冷静な反応でしたけど。



テントに戻るとさっそく火起こしして夕食に備えます。
今夜のメニューは塩ちゃんこ鍋と牛タン(どんだけ好きなんじゃ!)、刺身などなど豪華ラインナップ。
いつもすみません、先輩!
と御礼だけは忘れずに、しっかりごちそうになります。



夕食後は最近はまってる焼きマシュマロ。
今はいろんな味があるので、季節季節、まったく飽きることがありません。
前回はたしかメープル味とマロン味。
今回はハロウィンにちなんでかぼちゃ味。
すこし炙るとまたなんとも言えない香。
ふだん子供たちがまったく口にしないマシュマロですが、キャンプでのマシュマロ受けはすこぶる良好です。



しっかりおなかもいっぱいになって、いつの間にかワインも飲んでいたうにわさ。
まさかの娘ちんと二日連続の八時半就寝でした(泣)



翌朝。
キャンプの朝は必ず6時前に目が覚めるうにわさ。
天気は・・・・と外に出てみると。

15回目キャンプ/一年ぶりの牛。

幻想的な光景でした。



水辺だからこその光景ですね。これだけでも今回、牛にきてよかったです。



かすかに東の空にお日様の姿が見えてきて・・・。
これは晴れるね!と心が躍ります。



最終日が天気。
主婦にとってこれにまさる喜びはないですね。



雨撤収後の後片付け。皆様のお宅ではどなたがなさっているのでしょうか?
うにわさ家ではほとんどすべてうにわさです(泣)



干したテントに5日間ほどベランダを占拠され(狭いのでインナー→フライ→タープと順番に干しています)、浴室と娘の部屋は洗濯物や寝袋類に埋め尽くされます。
掃除をしようにもいちいちよけなくてはならず、テントを干し終わると見たことない虫さんがベランダにいたりと結構大変。



それでもやめられない、それがキャンプの恐ろしさなのでしょうか・・・。



天気がいいので朝ご飯は桜の木の下で。
みんなでホットサンドを作ったり、ソーセージやスパムを焼いたり。
炊事場の水を無駄遣いしないように2分間の壁と戦ってみたり(笑)



先輩夫婦もかなり楽しんでくれたようですが、やはり初めて尽くしだったのでだいぶお疲れの様子でした。



息子くんたちは二人用のテントを買いたい!なんて言い出してましたが♪



これに懲りず、ぜひまた一緒にキャンプに行けたら素敵なのですが、それは先輩夫婦の心の中のこと。
とうさんはすかさず先輩に『11月のえこみち感謝祭、一緒に行きましょう!』なんて誘っていましたが(笑)



お天気は微妙でしたが、雨の合間合間に焚火も楽しめたし、親しい人たちとの語らいなど、楽しい時間となった15回目キャンプ。
すぐにまたキャンプへ!なうにわさ一家ですが、今月の連休(土日休み)は今回のみなので次回は11月までお預け。



あぁ~!行っても行ってもまた行きたい!
キャンプっていったいなんなんでしょうね・・・・。

































同じカテゴリー(◇宮城県)の記事画像
初張り!初めての12月キャンプ!
毎年恒例、えこみち感謝祭!
2回目のるぽぽ。
夏休みキャンプ!
またまたお初‼️丸森不動尊公園キャンプ場
お初!川崎『るぽぽの森』
同じカテゴリー(◇宮城県)の記事
 初張り!初めての12月キャンプ! (2019-12-07 15:00)
 毎年恒例、えこみち感謝祭! (2019-11-26 10:28)
 2回目のるぽぽ。 (2018-08-03 08:58)
 夏休みキャンプ! (2018-07-21 13:35)
 またまたお初‼️丸森不動尊公園キャンプ場 (2018-07-02 10:33)
 お初!川崎『るぽぽの森』 (2018-06-28 12:23)
この記事へのコメント
おはようございます!
最終日、晴れて良かったですね〜!
中日が雨だったから、土壇場で出撃を見送りましたが、
こんなに晴れるんだったら行けば良かった、と後悔先に立たず、でした。
先輩ご夫婦は、2回目にして感謝祭に…⁉︎( ´ ▽ ` )ノ
これは楽しすぎて、テント買っちゃいますね(笑)
Posted by TERUMIXTERUMIX at 2015年10月15日 10:03
桜の木の下は春先から夏にかけて毛虫がでますのでご注意を!
牛での2日間は楽しめたようですね。
いこいの森はグルだったので賑やかでした。
隣のキャンパーさんからケーキの差し入れをいただいたり
お嬢ちゃんからもてまくったり・・・(笑
エコみち感謝祭は朝晩冷えますのでお気をつけて楽しんでください。
あっしらは某所で忘年会やってます・・・(爆
Posted by オオバックスオオバックス at 2015年10月15日 19:28
TERUMIXさん☆
本当に『雨予報』だと色々考えちゃいますよね。片付けとか片付けとか片付けとか(笑)
濡れるのはあまり気にしないんですが、片付けがね…(どんだけめんどいんじゃってくらい引っ張ります)。
まあ我が家の場合、雨でも結局は行くんですけどね(笑)
先輩夫婦には引き続き勧誘中です。
テントさえ買ってしまえばこっちのもの…(^з^)-☆ですよね♪
Posted by うにわさうにわさ at 2015年10月20日 12:42
オオバックスさん☆
会長もいらっしゃってたんですね~( ノД`)…
本当に山形いけば良かったです…orz

桜の下、GWにえこみちでやられました。
花見キャンプ~♪なんて桜の下にテント張ったら、みのむしサイズの毛虫ちゃんぶら下がってくるわ、くるわ(((((((・・;)
まあみのむしサイズなんで指で弾いて撃退できましたが、牛の毛虫は大きい子達なんでしょうか?
春に行くときは気を付けたいと思います。

そうそう。うちのチビズもオオバックスさんにお会いしたら引っ付き虫かも?です。
その際にはよろしくお願いしますね♪
Posted by うにわさうにわさ at 2015年10月20日 12:50
こんばんは~~~足跡からお邪魔します。
私は 「アメリカ」 と言います。ヨロシクです。(^^)/ ども!

「牛」 も満員御礼!だったようですね。私の憧れの地でも
あるんですが・・・・・思い切りが悪いもので・・・。

お子さんが、別テントを望むなら、一人で設営が出来るの
ならば、「リサ店」 で小型の物を入手し、任せても大丈夫!
かと思います。
かつて、私の息子達もそうでした。自分達の「秘密基地」の
様な感覚です。(^^)

親と分離する事により、成長しても 「自分の城」 を担いで
一緒に 『野営』 出来ます。中学生になると、部活や諸々で
親も大変ですが、子供の成長と共に楽しいものです。

>あぁ~!行っても行ってもまた行きたい!
キャンプっていったいなんなんでしょうね・・・・。

親が、子供に受継ぐ生活の知恵!と、人と人との出会いや
健康な自分への感謝なんでしょうかネ。
それと・・・俗世間に囚われない、皆さんとの出会いが嬉しく
感じると思いますヨ。(^^)v

from      オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2015年11月03日 00:06
Americaさん☆
コメント、ありがとうございます!
お返事遅くなってしまってすみません(;^_^A
こちらこそよろしくお願いいたします!

〉私の息子達もそうでした。自分達の「秘密基地」の
様な感覚です。(^^)

まさにこの感覚なんだと思います。
先日リサ店でコールマンのソロテントをみつけかなり悩んでましたが、あくまで友達との『秘密基地』が欲しいようで、もう少し大きいサイズを探したいと言ってました。
こどもながら自分なりのビジョンがあるようです。
かなりのキャンプ好きには育ってくれてるので、これからも親子で楽しんで行きたいと思います!
Posted by うにわさうにわさ at 2015年11月06日 17:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
15回目キャンプ/一年ぶりの牛。
    コメント(6)