ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年09月30日

14回目キャンプ/SW二泊三日キャンプ!

こんばんわ~うにわさです♪
娘の体調もだいぶ上向きで、これなら明日から安心して登園させられそうです。



さてやっとSWキャンプの記事です(過去キャンプ記事はまた後日・・・)。



2015/9/20~9/22 二泊三日キャンプ

今回のSW。感想を一言でまとめると『とにかく忙しかった』につきますね(^_^;)
出撃前日には、とうさん方のお祖父さんの50周忌法要が石巻でありました。



夕方からお寺でお経をあげてもらって、近所の料亭?みたいなお店で食事(すっごいおいしかった~けどさすがに写真は遠慮しました)をいただいてから、とうさんの実家(自宅の近所)へ向かいました。
もちろんお目当てはこちら♪



新潟に住んでいる弟夫婦が、帰省のたびに持ち帰ってくれるお酒様の数々。

大好きな『麒麟山』~びっくり
が、運転手のうにわさは次回まで(歩いてきたとき)お預けです(泣)
胡散臭い笑顔の義父が『うにわささんのためにとっておくから~にやり』と言ってくれました。

で、できれば緑川飲みたいです・・・とは言わぬでも察してくれると信じてます、義父さん(‐人‐)



そんなこんなで義実家を後にしたのは10時近く。
とりあえず子供たちには二人でお風呂に入っていもらい、その間に夫婦でひたすら荷物を積み込んで・・・。

それからお風呂に入って、食材の下処理をして、出発直前に入れる食材の最終チェックをして、家の中に忘れ物がないかチェックして・・・。
うにわさが寝たのはもちろん日をまたいだ頃。
・・・・最低8時間以上は睡眠時間を確保したいうにわさですが、キャンプの前日には仕方ありません。
まあ、どうせウキウキしちゃって寝れませんしね(笑)←小学生のころから変わらない性格です(^_^;)



で、朝。
もちろん快晴!六時前には起き出して、食材を詰め込んで、早めに起き出した息子にご飯を食べさせ、身支度を済ませ、とうさんと娘ちんを起こします。
この二人、どんな時でも通常営業。というか用事がある日に限ってなかなか起きてくれません(泣)
ぎりぎりまで寝る二人を足蹴にしつつ、荷物はすべて車の中へ。
なんとか予定時間を30分オーバー(とうさん&娘ちんが起きないせい)くらいでLet’s go Camp!! です♪



今回は、夏休みに三滝堂でのキャンプでもご一緒したご近所のお友達家族とのファミリーキャンプ。
お互い子連れなので、あえて一緒にはいきません。予定通りにいかないのがファミリーキャンプ。
万が一の時にも調整しやすいように現地集合です。



道もそれほど混んでなく、286号→笹谷IC(山形道 IN)→関沢IC(山形道 OUT)→べにばな街道?→ナビに従ったのでよくわからない道(たぶん寒河江の中心街を抜けた)を通ってだいすきな山形いこいの森へ。



が、途中で第一のハプニング。
山形道を降りてすぐ、べにばな街道に入る前の空き地でお友達ファミリーを発見!
どうも道端に落ちていた栗に気付いたようで・・・。
我が家も合流して一緒に栗拾い。けっこうな収穫(相変わらず写真はない)。この栗は、お友達家族がキャンプ場で料理することに・・・。



その後、買い物をしたいという友達家族とは別れて、場所取りのために先行していこいの森へ。



予想していた通りあっちにもこっちにもテントドームテント、テントドームテント、テントドームテント(泣)



どうしたもんかと途方に暮れていたらあせる管理人さんがまさかの登場!
今回初めて予約をしていたのが効いたのか?(たぶんそういう人柄なだけ・・・)さっそうと采配を振るってくれた。
定番の台座?にいた2家族は撤収済みで帰るところだったようで、管理人さんが話をしてくれたおかげですかさず場所を開けてくれました。



管理人さん、もしかしたらもう少しまったりしたかったかもしれないご家族の皆さん、本当にありがとうございました。



そんなこんなで場所を確保したころ、友達家族も到着。やっと設営することに。
こどもたちはさっそく虫網かかげて虫取りへGo!←少しは手伝って~(泣)



今年もたくさんのとんぼが飛んでいました。

トンボを捕まえた息子くん、ドヤ顔でパシャリカメラ



ちなみにこれは二日目の写真。
今までは虫取り網でトンボをつかまえても触れないので、籠に入れれず毎回逃げられていた男・息子くん(^_^;)
今回は一緒に行ったお友達(四年生女子)が平然とつかめたのと、お友達の両親に掴み方をレクチャーしてもらったり、褒めてもらったり?で苦節10年。虫嫌い少年はトンボを触れるようになりました。



翌日にはトンボに触れるようになるとは夢にも思わない虫嫌い少年が、苦手なリに網持って走り回っていたころ。
親たちは大汗垂らしながら設営完了。
今回はこんな変形レイアウトでなんとかで落ち着きました。



台座の一つに友達の2ルームが収まりそうということで使ってもらい、我が家の連結すると微妙にはみ出るスクリーンは台座下に。テントはぐっすり寝たいので平らな台座に独立するスタイルで。
ついでに子供たちがままごとする姿から閃いて、備え付けのテーブルとイスは本来の用途とは違う使い方をすることに。
小さいけど見えるかな?



子供たちにとってはテーブルよりも椅子の方がちょうどいい高さなので、椅子を二つつなげて二家族共同のテーブルとして使い、本来のテーブルは調理台として使用してみました。
ここの台座を使えるなら、このスタイルはかなり使い勝手が良かったです。



設営が終わると荷物の搬入。
いつもと同じように積み込んだはずなのに、なぜか積載ギリギリの今回。
この調子では次回、ストーブをどうやって積んだらいいものかと悩みつつ、とりあずこんな感じに落ち着きました。



東側にクーラーボックスを基準にキッチン関係。



西側にうにわさの昼寝スペースを確保。



さて今回新たに加わったニューアイテム・しまドルトン。
いい仕事してくれてます。お昼寝に最高、お洗濯もガンガン、庶民キャンパーの味方、しまむらです。
さらにコットの奥には3COINSで購入したランドリーボックス。もちろんゴミ箱として使います。
今までは幅の狭いゴミ箱スタンドを使っていたのですが、やはり大きいとストレスが減ります。



二泊すると事前に捨てれるパックや袋はできるぎり捨ててくる(事前準備)うにわさですが、飲み物やお菓子などの袋でゴミ箱があふれます。
食材を詰めていったジップロックを再利用して、できる限り嵩を減らしたりはしても、ゴミが捨てられないキャンプ場では四苦八苦するのがゴミ問題です。
理想は最終日にはクーラーを空にして、ゴミを詰めて帰ること!
いまだ実行できてません(食材の予測が甘くて、何かしら残ってしまいます)が、積載不足の我が家の最優先課題かも?


さて、セッティングが終わったらお昼ご飯。
安定のセブンプレミアム『ジャージャー麺』をささっと用意します(とうさんが・・・)。


ご飯を食べ終わるとグラウンドでバトミントン。
食べた分は消費する、が最近のうにわさ夫婦のモットーです。



基本運動が苦手な息子君ですが、とうさんのスパルタ?により少しはラリーが続くようになってきました。
が!
どうもフォームがおかしい(^_^;)



これはまだましな方。
とうさん曰く『酔拳のジャッキーチェンみたい』とのこと。
まさかのジャッキーフォームで父を笑わし、勝利を収めた息子君でした。



見てる方は爆笑しすぎておなかが痛い(笑)


さて、この後からいよいよ飲みだして、さっぱり写真がないというお決まりのパターン(^_^;)


お友達家族と場内にある沼?でバス釣りに挑戦しましたが、あたりも全くなく、対岸のおじさんが釣れるのを指をくわえてみるばかり。
あたりがあればせめて頑張れるのですが、まったくですからね・・・。
一時間ほどみんなで頑張りましたが、今回は諦めることに(泣)
あとで管理人さんに聞いたところ、前日はバス祭り状態だったらしく、何匹も持ってこられて大変だったようです。
ちなみに景品はジュース一本。
いつか勝利のジュースを味わってみたいものです。



魚は釣れませんでしたが、場内のいたるところにどんぐりが落ちていて、みんなおままごと材料として集めていました。
いろんな種類があり、選びたい放題。小さい子たちはとくに真剣でしたどんぐりどんぐり



釣りから戻るとだんだん日も傾いてきたので、ご飯を炊いて、味付け肉を焼いて、砂肝をやいて、チーズやおつまみ類を長椅子改めテーブルに並べて夕ご飯。
天気もいいし風もないので、完全屋外でのごはん。
キャンプではこれがなによりのごちそうです。


九時を過ぎるとさすがに寒くなってきたのと、設営の疲れがでてきてみんなで寝る準備。
トイレの行きかえりに、雲一つない夜空を堪能。
明日も晴れますように祈りつつ、みんなあっという間に夢の中へ・・・。

だいぶ長くなりましたので二日目と分けますね。  

Posted by うにわさ at 22:10Comments(2)◇山形県いこいの森