ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年09月08日

『改』六回目キャンプ(牛野ダム②)

改めてまして・・・2014.9.27~9.28 大衡村 牛野ダム(牛野ダム2回目)。



でももう、心が折れてしまたので短めに・・・。



キャンプがしたくてモンモンするうにわさ家ですが、とうさんは相変わらずまとまった休みがとれません。



二日連続休みなんて月一あればいい方。
夜間電話(報告電話)、当日に決定する夜勤(誰かの代打)、早番なのにそのまま遅番とか・・・。当時はとにかく忙しかったです。



そんななか。調整に調整を重ねて、なんとか休みを取ったとうさん。



な~にも用意できてないこんな時には、近場になんでも揃う牛野ダムへLes's go!



向かう途中、役場に電話すると『電話はないけど、そろそろ混む時期だから急いだ方がいいよ~』と言われたので、まずはサイトの確保に。



11時過ぎに到着すると桜側も、三段部分も、どこもかしこも『人・人・人』・・・。



いろいろ悩んで、トイレと炊事場の前のスペースを確保したものの、この人出なので、ちょっと夜が心配。
しかも設営中、風が強すぎて、テントが一度浮かび上がるという経験をしました(^_^;)



キャンプをするとき、一番の敵は雨よりも『風』かも・・・と思うほど怖かったですやべー




(恐怖のあまり、いつもよりしっかりと張り綱を・・・。テントって基本風船みたいなものだから、浮かび上がると抑えるのにかなり力が要りました。みなさん、こんな失敗しないのかしら・・・)



風の合間を見て怖々設営をしていると、とうさんが無茶を言い出しました。
風も強いし、今日はやめたら?とはいったものの、どうやら久々のキャンプで舞い上がっているようです・・・。




四人家族には全く必要のない『テント』『スクリーン』『ヘキサ』の三連結です(^_^;)



必要とかじゃないんですね。やってみたかっただけです、きっと。




設営が終わり、隣町のヨークに買い出しに行きました。
途中、牛野ダム名物の?牛さんにごあいさつ。牛さんがいる風景ってなんだかなごみますね。
実際、近くでみるとかなり大きくて腰が引けちゃいますけど・・・。



買い物から戻って軽くお昼を済ませたら、噂の対岸をリサーチがてら散歩へ出かけました。



どこまでも気持ちのいい秋風の中、久々にゆっくりとした時間を満喫できました。



対岸からの戻りしな、橋の上からメインサイトの方をパシャリ☆







混んでますね~お分かりになりますでしょうか?
ですが前回がほぼ貸切キャンプだったので、小心者のうにわさにはこのくらい人がいる方が安心できたりします。



サイトに戻ると子供たちはさっそく遊び始めました。



初めは兄妹だけでしたが、あけび騒動の最中に知り合った女の子たちとお友達になり、一緒に遊んでもらっていました。



秋のキャンプは遊具がなくても遊び道具?がいっぱい。
トンボを捕まえたり、いい感じに枯れた柴の坂でそり滑りをしたり、おままごとの材料にもことかきません。




ふと見ると、若干顔をひきつらせながらそり滑りをする息子の姿が・・・。
誰もそりなんて持ってなかったような・・・と聞いてみると、一緒に遊んでいた女の子が、段ボールやビニール袋、ガムテープでそりを作ったようです。けっこう頑丈にできていて、二人乗り、三人乗りにも挑戦していました♪



ビビりな息子も同級生の女の子の前ではかっこつけたいようで(笑)
へっぴり腰ですがなんとか参加していました。



暗くなるまでめいいっぱい遊んだ子供たちを確保できたのは暗くなる頃。
なんとかサイトにもどって夕ご飯です。
まったりしたいこんな日にはあまり料理に手をかけず(いつもという話も・・・)、大好きなエビやランプ肉をやいて、エリンギのアヒージョを肴にお酒が進むうにわさ夫婦でした。



おなかがくちくなると、完全燃焼したこどもたちはあっという間に夢の中へ・・・。



少し肌寒い中、七輪の炎(かっこつかないなあ・・・)を見つめながら、久々のお酒を楽しめました。



翌朝、少し二日酔い気味だったので、朝ご飯はとうさん特製ホットサンドとスープで簡単に。




夜の冷え込みとは打って変わった朝からの陽気で、テント類もしっかり乾燥できて・・・。



一泊二日は物足りなくなるくらい、いいキャンプになりました♪




次は記念すべき一周年キャンプ。いよいよ県外デビューです♪


七回目キャンプへ続きま~す!
  

Posted by うにわさ at 07:52Comments(4)◇宮城県牛野ダム

2015年09月08日

記事が消えてる・・・。

みなさん、おはようございます。


昨日夜中まで書いていた長々しい記事が(六回目キャンプ)、なぜか途切れていますガーン



私、何したんでしょう(泣)



見に来て下さった方、申し訳ありませ~んえーん  

Posted by うにわさ at 06:50Comments(0)

2015年09月07日

デイキャンプ in 万葉クリエイトパーク

2014.9.21 大衡村万葉クリエイトパークにてデイキャンプ de 芋煮会。



8月9月はなかなか休みが取れず、キャンプに行けずモンモンとしていたうにわさ家。



せめてデイでもいいから!と出掛けてきました。



我が家では毎年、新卒時代に勤めていた会社の先輩夫婦と芋煮会をしています。



結婚した時期も近く、こどもも1才差なので、退職後にも付き合いがあります。



さて。今までは設備も揃っていて食材も購入できる秋保の『木の家』にお世話になっていたのですが、今回はこども達が思いきり遊べるようにと万葉クリエイトパークで芋煮会をしてみました。



が!



リサーチ不足でした!Σ(×_×;)!



BBQをやる広場と遊具などがある広場は隣接とは言いがたい距離があったのです( ノД`)…
(地図だともう少し自由に行き来ができる感じのように見えていたんですが…)



仕方ないので、BBQ&芋煮を先にして後から移動して遊ぶことに。



そうそう。



前記事のリサタープはなかなか役にたってくれました。







全く日除けになるものがないんですもん、ココ。



お初の場所なので、もう少し色々下見をしたり写真を残したかったのですが殆ど写真がありません。







どうやら用意した食材を食べきるのに必死すぎたのが敗因のようです。



天気も良かったし、BBQ台も据え置きなので楽チンでしたが、この立地で3000円はお高いと感じてしまいました。



これならえこみちのフリーサイトでデイの方がお得感がありそうです。



となると。



やっぱり泊まりでまったり飲みながら芋煮キャンプがしたいとモンモンとして…。



まさに振り出しに戻ってしまいました(苦笑)。



うにわさ家。デイキャンプは向いてないかもです(;^_^A



BBQはいまいちでしたが、遊具などがある広場はかなり広く、アスレチックもあってこども達は芋煮じゃなくて遊びにならまた来たい!とはしゃいでました。



アスレチックはいろんな種類があって、飽きはしないですね。



へっぴり腰な息子とサクサクものすごいスピードで行けてしまう先輩の息子(年下)くん。







まだまだちびっこの娘ちんもなんとか遊べます。







幅広い年齢のこどもたちが遊べそうです。



さて。ここの一番の目玉はそり滑りですかね?



が、またまた残念ながら写真がありません。



娘ちんもまたびびりなんで、小さいそりに娘と二人乗りしては坂の登り下りを繰り返していたので、とてもじゃないですが余裕がありませんでした。



そりのお手伝いが必要なお子さんがいる場合、なかなか大変ではあります。



が、一日遊べると思いますのでとくにこれからの季節にはおすすめですよ♪



明日はまた、過去キャンプ記録です!   

Posted by うにわさ at 01:10Comments(4)◇デイキャンプ

2015年09月06日

リサイクル店の発掘品①

今日は過去のcamp記録はいったんお休みして、キャンプ道具のお話を・・・。



うにわさ家ではキャンプを始めるにあたってある『約束』をいたしました。



ネットを見れば見るほど、半端ない『物欲沼』の数々…。



しか~し!!我が家にはそんな余裕はありません( ノД`)…



そもそもお金がない。



かつ収納場所が既に限界(こどもたちの荷物が多すぎる・・・)←表にモノが出ているの嫌いです。



かつ車が『ウィッシュさん』←家族四人乗せたら、最低限の荷物だって積載できないもの~( ノД`)…



なので。



①どうせ使いきれないなら基本的に道具(テントを含むキャンプに必要なモノ全て)にお金はかけない!実用性重視!



②テント&タープはヤフオクで新品だけど、だいぶお得な価格で購入。



③小物は100均やHC、wildなお店でお洒落とは無縁な感じの格安で丈夫な道具たちを購入。



以上を表看板としてキャンプ道具を揃えあげ、大きな不便はなくなりました。



でもね~。でもね~。



みなさんもお分かりのことと思いますが、最低限がそろったあたりが一番危ない『沼の入り口』なんですよね(^_^;)



うにわさも例外にもれず、まさに沼の入り口に立っていました。



5回目のキャンプを終えた頃、やっぱり気になるのはよその芝。



あっちの水は甘~いゾ!



てな感じでよそ様のサイトが気になる気になる(;^_^A



『物欲沼』って、逃げられないから『沼』なんだと実感し始めたものの、先立つものがないうにわさ家が『あの場所』に向かうのは自明の理とでもいいましょうか…。



庶民のみかた『リサイクル店』です。



キャンプを初めて約二年。



様々な道具達を仲間入りさせてきましたが、一番始めのリサ道具はこの子でした。




(旦那さんの実家で試し張りです☆)



よそ様のサイトを見ると、まるで引きこもりのような我が家のタープに対し、開放感抜群なタープが目に入るようになりました。



暑い時期にはさぞかし涼しかろうと気になる×2.



でもね虫嫌いの子供たちを連れて行くためにスクリーンを買ったのに、本当にヘキサがいるのか?



収納も限界だからこそ断捨離しにいったリサ店で、新たに買い物してどうする!?



いろいろ悩みはつきません。



でもね・・・結局。お安いんだもの~(^_^;)と買ってしまいました。



後日いろいろ問題があることが判明して、今年の冬あたりに修理を予定しています。



廃盤ですし、クロスポールでもありませんし、修理もしなきゃですが、せっかく縁があって我が家に仲間入りしてくれたタープ。



大事に使っていきたいと思っています♪



まだまだリサ道具も続きます!
  

Posted by うにわさ at 01:10Comments(4)◇道具(リサ品)

2015年09月05日

5回目キャンプ(エコキャンプみちのく)

2014.7/22~7/24 エコキャンプみちのく。



夏休みに入ってすぐ、二度目のえこみちに行ってきました。



前の年にコテージに泊まり、キャンプデビューしたいと思わせてくれた場所です。



この時は、なかなか休みが取れないとうさんの提案で、中日にエクストリーム出社する変則2泊3日のキャンプになりました。



うにわさ、キャンプ好きですが未だに火起こしできません(;^_^A



テントははれますが、風向きとかよくわかりません(;^_^A



しかもかなり貧弱。こんなんで中日一日を乗り切れるのか!?



な~んて心配をしてたのはうにわさだけで、とうさんもこどもたちも楽しむ気&やる気マンマン!



常に最悪のパターンを想像しがちなうにわさには理解しがたいですが、問題が起こってもストレスを感じないところ、正直尊敬してしまいます☆



さて、えこみちのチェックINは13時(14時?)。当日確認すると12時に入れる時もあります。



夏休みとはいえ、平日だったのでフリーサイトはガラガラ。



電話をすると12時には入れるとのことだったので、少し早めに家を出てえこみち近くの川に遊びにいきました。



当日は快晴でしたが、それまでの数日間雨が降り続いていたので水量がとんでもないことに…。







諦めたいうにわさでしたが、家族はヤル気満々。



ちょうど地元のこども達が遊んでいたので、危険な場所と安全に遊べる場所を教えてもらってさっそくドボーン!







自然の流れるプールです。







本流脇にある水路?なんですが、本流から水が入り込んでいて急流状態。



最後が本流に戻らない作りなのと、へたれな我が子たちはけっして無茶をせず、親の手を掴んでいてくれたので遊べましたが、わんぱく系のお子さまにはおすすめできません(;^_^A



お昼になりコンビニでお昼ご飯を調達したら、いよいよえこみちに向かいました。







この頃にはだいぶ慣れて、テント&タープ、荷物のセッティングで一時間かからなかったかと。



その後は落ち着く暇なく管理棟前のちゃぷちゃぷ池でも遊び尽くして…。







夕飯のカレーを作ってる間に、七輪で焼いたトウモロコシを食べた娘は夢の中へ…。



ご飯食べてない&まだ7時なんだけど、揺すっても怒ってもダメでした。やっぱり水遊びは答えたようです(;^_^A



二日目。会社まで30分かからないとうさんは普段よりゆっくりとした様子で出掛けて行って…。



残された我々はすることもないので、各々ののんびりモードに。



うにわさは読書。



こどもたちは暑い中、フリーサイトの遊具で遊んでいました。



と、そこに一本の電話が…。



なんと、先日キャンプに誘ってくれたママ友とは別のママ友が今から遊びに来てくれるというのです!



まさかの出張ランチ会です!



結局。昼前にやって来たママ友はパエリアを作ってくれた上、夕方まで遊んでいってくれました。



正直なれないキャンプ場で、一人で食事の用意やこどもたちの世話を覚悟していたので、本当に助かりました☆



夜、帰宅した夫と二人でしんみり飲みながら…キャンプについて、こどもたちについていろいろ話したような気がします。



こどもたちにとってもかけがえのない時間をもたらしてくれるキャンプですが、それは夫婦にとっても言えるようです。



6回目キャンプに続きます!
  

Posted by うにわさ at 02:00Comments(4)◇宮城県エコキャンプ

2015年09月04日

4回目キャンプ(登米町東和町三滝堂)

2014.7/5~7/6 登米市 三滝堂。



友達家族との初めての合同?キャンプ。



何年か前に見た県の広報の写真に一目惚れ♪





いつか行きたいわ~♪と思っていたら、キャンプを始めるにあたっていろいろ教えて貰っていたママ友が毎年行ってる場所らしく、それなら一緒に行こうよ~♪と誘ってくれて…。



少し風はあるものの、とても天気に恵まれたキャンプでした。







こどもたちは一日中、川や巨大な遊具でいっぱい遊んでました。







普段は少食な兄妹もみんなで食べるご飯はおいしいらしく、いっぱい食べてくれて…。



ギリギリまではしゃいでいたのに電池か切れるように9時前には自主的に就寝してくれました。



それまでは天気に恵まれなかったり、こどもたちの相手に疲れて毎回撃沈していたうにわさ夫婦。



初めてゆったりとした時間を持つことができました。



誘ってくれたKちゃん、パパさんに感謝、感謝です!







手前が我が家、奥が友人宅?ですが、終日友人宅に入り浸っておりました(;^_^A



ちなみに友人の息子くん(息子の一つ下)はかなりの手練れで、朝から焚き火の火おこしをしたり食材を見つけたり、甲斐甲斐しくパパさんのアシスタントをしておりました。



たぶんうにわさ夫婦よりキャンプスキルがあります(;^_^A



虫も大好き!ロープ結びのレクチャーもできる(夫婦で教わりました)、そして天性の年上キラー☆
(どこにいってもおじさま&おばさまになつっこいです♪)



我が子にも少し見習って(弟子入りしてこい!)欲しいものです。



だいぶキャンプにも慣れてきたつもりでしたが、友人たちの慣れ具合が半端なくいろいろ手伝わせてしまいました。



道具もだけど、設営&撤収のスキルを学ばないとなあ~と漠然と思ったのはこの頃からでしょうか?



5回目キャンプに続く!  

Posted by うにわさ at 01:15Comments(0)◇宮城県三滝堂

2015年09月03日

3回目キャンプ(牛野ダム)

2014/6/7~6/8 大衡村 牛野ダム。



宮城県ではかなり有名なキャンプ場で、キャンプやってたら一度は行ったことあるのでは…という場所です。



ネットをさすらっていた時、あまりに目にするので行かずにはいられなかったうにわさ一家。



まだ3回目だというのに、二度目の雨キャンプとなりました(;^_^A




雨の中、弱まった隙をみて設営したものの、時間がたつにつれ雨脚は強くなりました。



カッパ類を忘れてしまったので外遊びもできず、塗り絵や花札をしていたような…。







次第にタープ内に雨の道が出来てきて、たまった雨を処理をするために右往左往してました。



ま、こどもたちは怖がることもなく楽しんでくれましたが。



雨の日には七輪が活躍。キャノピーの下でさくっと肉や魚を焼き、夜は早めに寝てしまいました。





我が家のこどもたち、割りとどこでも寝れるので大助かり。



このキャンプでとうさんの腰痛が悪化。wildなお店のインフレーターを使っていたのですが、体重のある人にはイマイチだったようです。
後日、Alpineのエアウェーブマット(ロゴスよりさらに格安?)を買い足しました。



翌日、初日の倍くらいの雨脚に四苦八苦しながら撤収し、近場の『ひだまりの湯』に寄ったのですが、雨で冷えた体には何よりのごちそうでした♪



帰宅後、雨が1週間降り続き、雨キャンプはしばらくお腹いっぱいになってしまったうにわさでした。



4回目キャンプに続く。

  

Posted by うにわさ at 01:15Comments(2)◇宮城県牛野ダム

2015年09月02日

2回目キャンプ!(水の森公園)

2014/5/18~5/19  『水の森キャンプ場』




初めてのキャンプから約七か月。



明かりといえばジェントス777XP?のみだった恐ろしい初キャンプから格段に進化したはず!と意気込んで行ったのはこれまた自宅から30分ほどで行ける仙台市にある『水の森キャンプ場』



子供の頃には近所に住んでいたり、学生時代は近くの大学にお世話になったりと、何かと縁があったキャンプ場です。



何気に初めて足を踏み入れたのですが、施設はきれいだし、買い忘れがあっても近くにスーパーはいっぱいあるし、初心者にはうってつけのキャンプ場でした。






遊具はないけどとにかく広い。小川もあるし、シャワー棟もある。でもすこしサイトが狭かったような・・・。



虫嫌いな子供たちも、ここのトイレには拒否反応を示さなかったのを覚えています。



ただ日曜日だったので日中はたくさんの人でにぎわいましたが、夜にはみなさん帰られてしまい、かなり心細かったです。



あまりにぎやかなのも困りものですが、小心者のうにわさ一家には、寂しすぎる状況でした。



キャンプ場はライトもあり、割と明るいのですが、作業をするうえでライト一つでは無理だと痛感。この頃からキャンプにノートを持ていって、何が足りなかったか?不便だったか・・・など記録するようになりました。







古い写真を見ると、当時は七輪がメイン火力だったんだな~とわずか一年前のことなのに遠い目になります。



ロゴスのBBQスタンド?も持っていましたが積載の関係で車に積めず、暖もとれるし、子供たちが火傷とかしなくていいかも!と七輪を購入した気がします。



たき火台がある今はめったに使うこともなくなりましたが、ごはんがとってもおいしく炊ける(失敗がない!)ので、捨てるに捨てれず、なんとなく倉庫に置いたままの二軍選手になりました。



そうそう。



この水の森キャンプで、初めて他人のサイトを目の当たりにして(一回目は周りを見る余裕もなかったです、泣)、なんであんなにおしゃれなの~?とか荷物が整然としてて使いやすそう!とかいろいろ驚いたものです。



キャンプのイメージ=昭和の合宿止まりだったうにわさ家。ふと我が家=サイトを振り返ってみると荷物の乱雑さや薄暗さが気になりだしました。



三回目キャンプへ続く。




  

Posted by うにわさ at 01:15Comments(6)◇宮城県水の森

2015年09月01日

初キャンプ!(エコキャンプみちのく)

2013/10/26~10/27 『川崎 エコキャンプみちのく』



初めてのキャンプ地はずっと前から決めていたここ、エコキャンプみちのく。



初キャンプからさかのぼること一年前。先輩家族とコテージに泊まったことがあり、設備の良さから『ここなら虫嫌いな子供たちでも大丈夫なんじゃないか!』と夫婦で話し合っていたです。



準備を始めて、とうさんの数少ない休みと照らし合わせて、なんとか予約がとれたのは10月も末。

 

ええ、初心者キャンパーが最低限の道具でキャンプをするには過酷になりつつある季節でした。



しかも当日の天候は小雨。



普通なら、な~んの経験もない人間がキャンプを始めようという日に、こんな日は避けるでしょうね。



しかし、うにわさ家はそろいもそろってバカがつくほどの前向き(かあさん以外・・・)。



小雨?晴れるかもしれないじゃん!



とうさんの次の休みを待ってたら冬になっちゃうよ!



ということで初キャンプ!敢行しちゃったのです(^_^;)



えこみち1回目キャンプ①





幸い、というか現地についた瞬間、雨は上がってくれたので、ひーこら言いながらテント設営となりました。



※ちなみにテントと一緒に買ったスクリーンタープと連結するのに手間取り、設営時間なんと2時間!!



二年たった今となっては懐かしいお座敷スタイル(初回のみ)。



えこみち一回目キャンプ②




椅子の数もそろわず、ブルーシートとHCの銀マット&新聞のお世話になっていたので、10月末の朝はしこたま冷えて、一晩中、家族一同ダウンのお世話になりました(^_^;)



翌日はまたまた小雨。しかも段取りが遅く、撤収が終了したのが11時半過ぎ。



エコキャンプの皆様、その節はご迷惑おかけしました。



とうさんと子供たちは暑がりだし丈夫なので楽しかったと言ってくれたけど、体の弱い(ひ弱なだけ)うにわさ的にはつらい体験でした。



雨のおかげでテントも体もドロドロだし、寒いし、寝れないし、撤収時間守れなかったし(泣)



家族は次はいつやろう!?なんて意気込んでたけど、うにわさ的にはギブアップ。



ということで、冬の間に装備を見直してもう少し快適なキャンプを目指すため、勉強と称するネット放浪が始まったのでした。




  

Posted by うにわさ at 01:10Comments(2)◇宮城県エコキャンプ